2017 Fiscal Year Research-status Report
Drug resistance in multiple myeloma using DNA damage repair
Project/Area Number |
17K09003
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
齋藤 貴之 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80375542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 博和 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40166260)
笠松 哲光 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60737542)
後藤 七海 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80782482)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 塩基除去修復 / 多発性骨髄腫 / 薬剤感受性 / OGG1 / APE1 / PARP |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA修復経路と薬剤耐性の解析の検討を行っている。 (1)MM細胞株とMM患者検体の塩基除去修復遺伝子(BER)のmRNAと蛋白質レベルの発現解析 MM細胞株の検討: 9種 :KMM-1、U266、RPMI 8226、KMS-12-PE、KMS-12-BM、KMS-11、KMS-11/BTZ、OPM-2、OPM-2/BTZ を用いて、①BER遺伝子の発現の有無 ②mRNAと蛋白質レベルでの発現の比較 ③細胞株間での発現の比較について検討した。すべてのMM細胞株でOGG1、APE1、PARP1の蛋白質発現が認められた。・MM細胞株はPBMCに比べてOGG1、APE1、PARP1の蛋白質発現が高かった。MM患者検体の検討:MM患者と健常者のBER遺伝子mRNA発現の比較をした。・MM患者由来の形質細胞は、正常形質細胞に比べてOGG1、MTYH、APE1、XRCC1、PARP1 mRNA発現が高かった。・さらに、OGG1、APE1 mRNA発現は難治性のMM患者由来の形質細胞でより発現が高かった。 (2)MM細胞株のBER発現と細胞増殖の解析・BER遺伝子のOGG1遺伝子のlentivirusを用いたknockdown細胞株を用いて、DNA修復の影響を見た。KMS-11、KMM-1でOGG1 knockdownにより細胞増殖が軽度抑えられた。・APE1阻害剤 2種とPARP阻害剤4種を用いて増殖の影響を検討。APE1阻害剤のmethoxyamineとE3330、PARP阻害剤BYK204165で細胞の増殖が抑えられた。 (3)OGG1knockdown細胞株を用いて、H2O2とドキソルビシの薬剤感受性と8-oxoguanineに変化がみられるか検討した。薬剤感受性と8-oxoguanineに明らかな変化は見られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
細胞株を用いた検討で発現解析は順調で、現在塩基除去修復遺伝子の検討を行っている。悪性化に伴い、発現の上昇が認められた。H2O2とドキソルビシンの薬剤感受性と塩基除去修復遺伝子のOGG1遺伝子発現との関連に明らかな関係はなかった。他の薬剤や遺伝子についても検討が必要である。薬剤耐性細胞株の入手が困難で作製を試みている。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞株の検討では塩基除去修復経路以外のDNA修復経路の解析を行う。薬剤耐性細胞株の入手を他の施設にも尋ねる。臨床検体を用いて検討も行う。
|
Causes of Carryover |
臨床検体を用いた研究が本格的には行っていないため、支出額が予想より少なくなった。
|