2018 Fiscal Year Research-status Report
抗血小板薬薬効モニタリング法の自動分析装置への応用とカットオフ値の設定
Project/Area Number |
17K09008
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
佐藤 金夫 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20242662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 誠 東京医科大学, 医学部, 講師 (00377491)
高野 勝弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60382925)
井上 克枝 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薬効得モニタリング / 血小板凝集能 / シロスタゾール / 脳梗塞 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は抗血小板薬シロスタゾールの薬効モニタリング法を構築し、用手法(ヘマトレーサー)にて測定を行ってきた。本研究では、既存の自動分析装置(CS2000i)において測定できるように測定系を再構築し、非心原性脳梗塞患者を対象として血小板機能抑制の程度と出血性副作用や血栓症の再発との関連について解析し、出血および血栓症に対するカットオフ値を設定する事を目的としている。 今年度は用手法と自動分析装置との血小板反応性の違う原因について、その特定と差異の解消を目的として、自動分析装置において複数の撹拌条件を設定して血小板反応性を確認した。しかしながら、対照としている用手法のように安定してシロスタゾールの薬効を評価できる条件を見いだすことができなかった。そのため、次年度も継続して測定条件の至適化を進めていく。また、以前より、脳梗塞患者からの検体を用いてシロスタゾールを含む種々の抗血小板薬の薬効モニタリング測定を用手法を用いて継続的に測定を行っている。これらのデータを解析したところ、10, 30, 100nMPGE1存在下でのSFLL活性化ではシロスタゾール服薬群において非服薬群より血小板凝集能が有意に低下していることを再確認できた。このことから、自動分析装置による測定法の確立は日常検査において簡便に薬効モニタリングを実施する手段として有効であることから、その確立を目指して次年度も研究を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
用手法ではシロスタゾール存在下で血小板凝集が安定して抑制されるにもかかわらず、自動分析装置では抑制が一定でなく、条件設定に苦慮している。測定条件が定まらず、臨床検体の測定に移ることができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続して測定条件の至適化を進めるが、海外においては、血液の前処理を必要としない簡便な全血測定法が使用されていることから、このような装置によるシロスタゾールの薬効モニタリング法の構築についても測定条件の構築を試み、シロスタゾールを服用する患者さんの血小板機能抑制の程度と出血性副作用や血栓症の再発との関連について解析できる環境を作っていきたい。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗が遅れており、30年度中に実施予定であったシロスタゾール血中濃度測定が実施できなかったことからそれらに対応した予算を執行しなかったため。これらの予算はシロスタゾール血中濃度測定として次年度に使用する。
|