2017 Fiscal Year Research-status Report
The new method for detecting circulating tumor cells in lung cancerpatients
Project/Area Number |
17K09028
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
坂尾 幸則 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍部, 研究員 (00274605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 速夫 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍部, 研究員 (20207830)
谷田部 恭 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍部, 研究員 (90280809)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | CTC / フィルター型デバイス / スライドグラス標本 / 細胞診 / Liquid biopsy / 肺がん患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 新規血液中循環がん細胞(CTC)検出デバイスの課題と改良 これまでのCTC検出はCK/CD45/DAPIなどの蛍光顕微鏡による暗視野下での判定が行なわれてきた。しかし、この判定方法は通常の細胞診に比べ判定の正確性、再現性に課題を有していた。本フィルター型CTC分離デバイスは捕捉したCTCをスライドグラスに転写し、細胞診標本を作成できることに新規性があるが、デバイスが高コストで、しかも耐用性に劣る点などが実用上の課題となっていた。そこで本年度はデバイス作成を従来の3Dプリンター法から、射出成型法に変更し、ディスポ型デバイスの作成に成功した。これによりデバイスの製造コストはこれまでの1/100以下に改善され、耐用性も高く実用性が顕著に向上した。その結果、CTCの検出を簡便、低コストにPap染色と免疫染色による“CTC細胞診”として行うことが可能となった。 2 上記検出デバイスを用いた肺癌におけるCTCの診断基準の作成と臨床的意義 本法はCTCの細胞診標本を作成して明視野で判定するため、当然のことながら従来の蛍光顕微鏡によるCTCと判定基準が異なる。そこでまず肺がん患者50例の肺静脈(流出路)、肺動脈、末梢静脈など各種血液サンプルを用いてCTCの診断基準の作成を試みた。その結果、蛍光顕微鏡によるCTCの判定とは異なり、”CTC細胞診”では血液中に巨核球、内皮細胞、マクロファージなどCTCと鑑別すべき種々の循環非腫瘍性細胞が背景として存在することが明らかとなった。殊に肺動脈血液中に多数の多核巨細胞を検出し、当初この細胞をCTCと判定していたが、これらはCD61陽性で巨核球であることが判明した。これら種々の検討を元にCTCの診断基準を以下のように定義した;ワイドケラチン(Oscar)陽性の異型細胞で、核のクロマチンパターンや核小体などが悪性腫瘍の形態的特徴を有する細胞。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
CTC検出デバイスの改良;分離デバイスからのCTCのスライドグラスへの転写とCTC細胞診の染色標本作成法(免疫染色/Papの重染色法)を確立した。さらに実用化に際して重要なデバイスのディスポ化及び検出の自動化についても企業と共同して、4検体同時検出が可能な自動検出装置の試作機を作成するなど、実用化に向けた改良、改善を着実に達成した。 2 肺癌におけるCTC診断基準作成と臨床的意義の検討;約50例の肺がん患者血液を用いてCTCの免疫細胞学的な診断基準を作成した。これに準じて申請段階での予備的なCTCの診断基準を見直したため、本年度は、肺がん症例のCTCの再評価および臨床的意義の検討を進めた。一方、遺伝子解析に関しては、肺動静脈血検体からのDNA/RNAの抽出及びそれを用いたRT-PCR法に成功した。以上、所期の目標をほぼ達成したので、達成度は70%程度と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
CT検出デバイスの改良およびCTの臨床的意義の検討; 本年度に引き続きCTCスライドグラス標本作成法(遠心法以外の簡便法など)と自動CTC分離装置に改良を加え、新たな肺がん患者検体50例以上を用いて、本改良型CTC測定法の検出感度、特異性、コストパフォーマンスの検証を行い、さらに診断的意義、予後的意義およびLiquid biopsy足りうるかなど臨床での実用化に向けた取り組みを推進する。
|
Causes of Carryover |
旅費と人件費(アシスタント入院で一時期実験が中止)が予定額まで使用しなかったため
|