2017 Fiscal Year Research-status Report
機能性胃腸症における胃の痛覚過敏へのCRF2を介したインターロイキン6の関与
Project/Area Number |
17K09031
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
尾崎 紀之 金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 洋明 金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | IL-6 / サイトカイン / 内臓痛 / 胃痛 / CRF / ストレス / 免疫組織化学 / 中和抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はラットにwater avoidance stressを毎日2時間、10日間加えるとストレス後に胃の痛覚が亢進し、この痛覚亢進には副腎皮質刺激ホルモン放出因子の受容体のうちCRF2が関与していることを報告している(Kozakai, Ozaki et al., 2016)。CRF2が痛覚亢進に関わるメカニズムを明らかにするため、以下の項目について調べた。 1.ストレスによる胃の痛覚過敏への炎症性サイトカインIL-6の拮抗薬の効果 胃については報告が無いが、CRF2の活性化で、大動脈平滑筋ではIL-6の発現と分泌を、結腸上皮ではIL-8やmonocyte chemoattractant protein 1(MCP-1)の発現を亢進するとの報告がある。そこで、炎症性サイトカインIL-6に対する中和抗体を投与したときの、胃の痛覚亢進への効果を調べ、IL-6の胃の痛覚への関与を調べた。ラットにwater avoidance stressを加えるとストレス後に胃の痛覚が亢進した。この動物に、IL-6中和抗体を投与し、対照群にはIgGを投与した。IL-6中和抗体を投与した群では、ストレスで亢進した痛覚が抑制された。IgG投与群では、変化はなかった。 2.胃粘膜での炎症性サイトカインIL-6の発現とストレスによる変化。 IL-6がストレスで亢進した胃の痛覚に関与していることが明らかとなったので、IL-6の胃粘膜での発現を免疫組織学的に同定することを試みた。これまでの実験では、胃でのIL-6細胞の免疫組織学的な同定が明らかではなく、抗体の問題等を検討している。免疫組織学的な検討が上手くいかない場合は、western blottingによるIL-6の量的な検討を行ったり、in situ hybridizationに変更することも検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
IL-6がストレスで亢進した胃の痛覚に関与していることが行動実験的に明らかとなったので、IL-6の胃粘膜で発現を免疫組織学的に同定することを試みた。これまでの実験では、胃でのIL-6発現細胞が免疫組織学的にうまく染まっておらず、同定ができていない。抗体の問題、組織の固定条件等を検討している。免疫組織学的な検討が上手くいかない場合western blottingによる、IL-6の量的な検討を行ったり、in situ hybridizationに変更することも検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
IL-6の胃粘膜での発現を免疫組織学的に同定する研究については、抗体、組織の固定条件等の検討を進め、免疫組織学が上手くいかない場合は、western blottingによるIL-6の量的な検討を行ったり、in situ hybridizationに変更することを検討する。 その他は、当初の研究計画に沿って研究を進める。 ・IL-6について IL-6の直接投与によって胃の痛覚の亢進がおきるか検討する。 ・CRF2について CRF2が胃の痛覚の亢進の維持に加えて、痛覚の亢進の形成に関わっているか調べるために、ストレスを加える前からCRF2拮抗薬を投与する実験を行う。CRF2の内因性のリガンドのうち、ストレスによる胃の痛覚亢進にかかわるものを探索する。また、我々のこれまでのデータからは、胃と結腸とではストレスによる痛覚の亢進に関わるCRF受容体が異なることが示唆されているので、そのメカニズムを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
多重免疫組織化学を計画していたが、一つ目の抗体が上手く染まらず、染色条件設定を進めており、2つめ以降の抗体の購入を控えているため。染色条件設定が上手くいき次第、2つめ以降の抗体を購入するために使用する。
|