• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Role of interlukin-6 through CRF2 on gastric hyperalgesia in rat model of functional dyspepsia

Research Project

Project/Area Number 17K09031
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

尾崎 紀之  金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 洋明  金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsサイトカイン / IL-6 / 内臓痛 / 胃痛 / CRF / ストレス / 免疫組織化学 / 中和抗体
Outline of Annual Research Achievements

我々はラットに水回避ストレスを毎日2時間、10日間反復して加えると胃の痛覚が亢進し、痛覚亢進には副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)の受容体のうちCRF2が関与していることを報告してきた。そのメカニズムを明らかにするため、以下の項目について調べた。
1. ストレスによる胃の痛覚亢進モデルの病態解析を進めた。①ストレス後の胃内の餌の残量や、胃に投与したビーズの小腸への移動量の測定によって胃内容量の排出を調べたが、いずれも対照群と差が無く、本モデルでは、胃内容量の排出遅延は起きていないことが示された。②体性痛への影響としてストレス後の足底皮膚の痛覚を調べたところ、痛覚の閾値が低下しており、本モデルでは、体性痛も亢進していることが明らかとなった。③ストレスによって胃の痛覚が亢進している動物に、神経成長因子の中和抗体を投与したところ、部分的ではあるが有意に抑制した。本モデルにおける痛覚の亢進には、神経成長因子も関与することが示唆された。
2. ストレスによる胃の痛覚亢進モデルにおけるCRF2受容体の関与の解析を進めた。①これまでの解析では、ストレスで粘膜固有層でCRF2陽性細胞が増え一部は肥満細胞であったが、肥満細胞自体は増えていない。免疫組織学では、粘膜型肥満細胞のみで結合組織型肥満細胞を検出できていない可能性がある。結合組織型肥満細胞をトルイジンブルー染色による異染色性で調べたが、ストレスで変化せず、結合組織型肥満細胞の関与は考えにくいことがわかった。②CRF2受容体の作動薬であるUcnの血中濃度を調べたが、ストレスを加えても変化が見られず、ストレスによる胃の痛覚亢進にはCRF2受容体の作動薬側の変化は考えにくいことがわかった。
3.炎症性サイトカインIL-6の胃の痛覚への効果を定量的に調べた。IL-6の投与は胃の痛覚を直接亢進させることが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Anti‐hypersensitivity effect of betanin (red beetroot extract) via modulation of microglial activation in a mouse model of neuropathic pain2021

    • Author(s)
      Kwankaew Nichakarn、Okuda Hiroaki、Aye‐Mon Aye、Ishikawa Tatsuya、Hori Kiyomi、Sonthi Phattarapon、Kozakai Yu、Ozaki Noriyuki
    • Journal Title

      European Journal of Pain

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/ejp.1790

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Antiallodynic effect of betanin (red beetroot extract) via modulation of microglial activation in a mouse model of neuropathic pain2021

    • Author(s)
      Nichakarn kwankaew, Hiroaki Okuda, Kiyomi Hori, Tatsuya Ishikawa,Tsuneo Nakamura, Yoshitake Shiraishi, Noriyuki Ozaki
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 第98回日本生理学会大会、2021年3月28日(日)-30日(火)
  • [Presentation] 内臓痛・内臓感覚の機能形態学的基盤とその異常がもたらす病態、機能性消化管障害による内臓痛及び運動不全の発症機序と治療薬の探索2021

    • Author(s)
      奥田洋明、小酒井友、Aye Aye Mon、堀紀代美、Kwankaew N、石川達也、尾崎紀之
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 第98回日本生理学会大会、2021年3月28日(日)-30日(火)
    • Invited
  • [Presentation] 慢性痛モデルマウスに対する食物由来抗酸化成分を用いた疼痛緩和作用の比較検討2020

    • Author(s)
      Phattarapon Sonthi, Nichakarn Kwankaew, 奥田洋明, 堀紀代美, 石川達也, 尾崎紀之
    • Organizer
      日本解剖学会第80回中部支部学術集会, 2020年10月31日(土)-11月1日(日)
  • [Remarks] 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科、研究分野紹介 機能解剖学

    • URL

      http://www.med.kanazawa-u.ac.jp/lab/cat7-05.html

  • [Remarks] 金沢大学 医薬保健研究域医学系 機能解剖学分野

    • URL

      http://anatomy-2.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi