2018 Fiscal Year Research-status Report
Mechanism of acetaminophen to produce an analgesic effect
Project/Area Number |
17K09036
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
山本 達郎 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20200818)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生田 義浩 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90264308)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 下行性疼痛抑制系 / アセトアミノフェン |
Outline of Annual Research Achievements |
脳内で鎮痛と関連することが知られている部位、特に下行性抑制系を構成する核であるperiaqueductal grey (PAG)、locus coeruleus (LC)、rostroventromedial medulla (RVM)に選択的に投与するためのカニュラの挿入を確立することができた。この部位に、鎮痛効果が報告されている薬物(オピオイドなど)を投与し、ホルマリンテストを用いて鎮痛効果を確認した。またホルマリンテスト後に、カニュラの先端を解剖学的に検討した。このことにより、薬物を投与する準備状況が確立した。今後は、AM404をPAG、LC、RVMに投与し、その効果を検討するとともに、マイクダイアリシス法による神経伝達物質の放出を確認していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の方法を確立するのに時間がかかった。ただ、これから1年をかけてデータをとることは十分に可能であり、期間内に研究を修了することは可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最初の予定通り、研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
今年度は実験の準備段階で終了してしまいました。次年度から実際のデータをとることになるので、そのための研究費を次年度に繰り越した。
|