2019 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research on a treatment for pain targeting primary afferent A nerve fibers
Project/Area Number |
17K09043
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
坪井 美行 日本大学, 歯学部, 講師 (50246906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 正岳 日本大学, 歯学部, 教授 (10231896)
奥村 雅代 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (10362849)
三枝 禎 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50277456)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
神経障害性疼痛ではAβ神経で伝導される情報が2次ニューロン以降の侵害受容性中枢神経系を駆動し疼痛が発現するとされる。しかし、中枢ニューロンのA神経入力については不明な点が多い。本研究では、末梢神経障害による中枢神経系の可塑的変化による応答性の変化の中にA神経の入力がどの程度関与しているかを、電気生理学的に調べる手法を開発し、末梢神経のどの成分がどの程度2次ニューロンの応答性に貢献しているかを調べることを研究の特色とした。実際に、Aβ神経により伝導される入力を遮断することにより、通常では触覚を惹き起こす刺激が痛覚を惹き起こしてしまう、神経障害性疼痛ではよく見られる症状のアロディニアの発現が抑えられるかどうかを調べた。 初年度は、末梢神経伝導遮断のシステムが正常に動くかを課題に、神経伝導遮断の効果の確認を行った。坐骨神経の枝を電気刺激し、脊髄で2次ニューロンへ投射する直前で末梢神経束を確保して複合活動電位を記録した。臀部を走行する坐骨神経に薬物を注入し、伝導遮断を行った。細胞外双極電極を用いて記録した複合活動電位の記録より、Group I(Aα)群、Group II(Aβ)群、Group III(Aδ)群それぞれの神経線維の成分が判別できる峰別れを観察できた。神経遮断システムが働いているかどうか、フラジェリン(F)/QX-314投与(Aβ群神経遮断を目的に使用)濃度と、各神経線維の成分の遮断状況(振幅を指標とした時間経過)を確認した。2018と2019年度で、さらなる濃度変化による各種神経線維の成分の時間的変化の検討と神経束への投与方法の検討した。さらに神経障害モデル動物の足底にF/QX-314投与した後の逃避閾値を経時的に詳細に調べた。ラットでも神経障害モデル動物の逃避閾値の上昇が確認できた。2019年度後半には、F単独投与時の効果や2次ニューロン活動への遮断の影響を調べた。
|
Research Products
(4 results)