• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

formation of the abnormal neuronal circuit between the touch-sensitive and pain-sensitive neuronal circuit in the primary somatosensory cortex during chronic pain

Research Project

Project/Area Number 17K09051
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

江藤 圭  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 助教 (30545257)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords2光子顕微鏡 / 慢性疼痛 / 一次体性感覚野 / 触覚 / 痛み
Outline of Annual Research Achievements

慢性疼痛は中枢神経系の可塑的変化によって生じる病態であり、触刺激に対して痛みを感じたり(アロディニア)、痛みに対する感受性が増強する(痛覚過敏)。疼痛関連領域の一つである一次体性感覚野(S1)では、神経活動・シナプス構造が劇的に変化することで疼痛が生じるため、触応答回路と痛み応答回路の混線や、痛み応答回路の可塑的変化が疼痛発生に寄与すると考えた。そこで、本課題では、2光子顕微鏡を用いたin vivoカルシウムイメージングによりS1神経細胞活動を可視化し、正常時に触刺激に応答する細胞と痛み刺激に応答する細胞が慢性疼痛時にその活動が触刺激、痛覚刺激でどのように変化するかを明らかにする。また、触・痛み応答細胞活動をそれぞれ抑制し疼痛行動への影響を調べ、アロディニアと痛覚過敏の脳内発生機構を明らかにする。H29年度は、触刺激装置の構築、熱を用いた痛み刺激装置の開発を行った。痛み刺激はペルチェ素子の温度を最適に制御することで行う。複数の脳深部領域から同時に画像を撮像するために、ピエゾ素子による対物レンズ制御を行う。当初、顕微鏡の制限により低速でしか画像を取得することができなかったが、顕微鏡メーカーと共同で対応することで、画像撮像速度を大幅に向上することができた。この手法では多数の神経細胞の活動を計測することができ、データ量が膨大であるため、自動解析システムが必要である。そこで、matlabを用いて解析用プログラムを作成し、半自動的に神経活動を解析する系を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H29年度は実験に必要な刺激装置、計測系、解析の構築を行い、感覚刺激によるデータも出始めており、当初の計画通りである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、H29年度に構築した手法を用いて、触刺激と痛み刺激に対して一次体性感覚野神経細胞がどのように応答するかを検討する。また、慢性疼痛によってその活動がどう変化するかも明らかにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of New South(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      The University of New South
  • [Int'l Joint Research] Kyung Hee University(Sun Kwang Kim)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Kyung Hee University
  • [Journal Article] The roles of cortical astrocytes in chronic pain and other brain pathologies.2018

    • Author(s)
      Eto K, Kim SK, Takeda I, Nabekura J.
    • Journal Title

      Neuroscience research

      Volume: 126 Pages: 3-8

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neures.2017.08.009.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cortical astrocytes prime the induction of spine plasticity and mirror image pain.2018

    • Author(s)
      Tatsuya Ishikawa, Kei Eto, Sun Kwang Kim, Hiroaki Wake, Ikuko Takeda, Hiroshi Horiuchi, Andrew J Moorhouse, Hitoshi Ishibashi, Junichi Nabekura
    • Journal Title

      Pain

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.1097/j.pain.0000000000001248.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Activity-dependent functions of non-electrical glial cells.2018

    • Author(s)
      Kato D, Eto K, Nabekura J, Wake H.
    • Journal Title

      The journal of biochemistry

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1093/jb/mvy023.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 慢性疼痛モデルマウスにおける大脳皮質体性感覚野神経回路再編とグリア機能2017

    • Author(s)
      江藤圭、金善光、鍋倉淳一
    • Journal Title

      臨床雑誌整形外科

      Volume: 68 Pages: 1284-1284

  • [Presentation] 大脳皮質体性感覚野神経回路可塑的変容の慢性疼痛における役割2017

    • Author(s)
      江藤 圭
    • Organizer
      第10回日本運動器疼痛学会
    • Invited
  • [Presentation] 一次体性感覚野による慢性疼痛発生機構.2017

    • Author(s)
      3.江藤 圭
    • Organizer
      第59回基礎歯科医学会
    • Invited
  • [Presentation] The role of cortical inhibitory neuronal function in chronic pain.2017

    • Author(s)
      Kei Eto, Hitoshi Ishibashi, Junichi Nabekura.
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi