2020 Fiscal Year Annual Research Report
Mapping of tumor circulatory function using time course pattern in DCE-MRI
Project/Area Number |
17K09077
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
生駒 洋子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主幹研究員(定常) (60339687)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ダイナミック造影MRI / 血行動態 / 薬物動態解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
ダイナミック造影MRIは、対象組織における造影剤の濃度変化を画像化することで、血管新生により増加する腫瘍の血行動態を定量的に評価することができ、腫瘍の診断能向上や治療効果判定に役立つものと期待される。しかし、ダイナミック画像から血行動態を求めるには、時系列データに対する動脈入力関数を用いた薬物動態学的解析が必要となり、煩雑な作業が必要な上に定量精度も低い。そのため、臨床画像診断での活用度を高めるには、簡便かつ高精度な血行動態評価法の開発が望まれる。そこで本研究では、正常参照部位と腫瘍部位の造影剤濃度変化パターンの違いに着目し、ダイナミック造影MRIにおける簡便な血行動態マッピング法の開発を試みた。 前年度までに、参照領域を用いた簡便・高精度な血行動態の定量法を確立した。そこで最終年度は、パーソナルコンピュータ上でこの解析を行うための汎用ソフトウェアを開発した。ダイナミック撮像により得られた各フレームのDICOMデータから造影剤濃度の動態画像を作成し、選択した参照領域を入力関数とするコンパートメントモデル解析を画素ごとに行い、得られた血行動態パラメータを解剖学的画像上に融合表示した。このソフトウェアでは、この一連の作業をグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を用い、専門的な作業を行わず血行動態パラメータを評価できる。その結果、本ソフトウェアに測定データを入力することで、血行動態パラメータのマップを容易に作成することができ、腫瘍部位での血行動態パラメータの上昇を視覚的、定量的に評価することができた。
|