2019 Fiscal Year Annual Research Report
The study for optimum radiation method based on the analyses of the interfractional movement of organs and the impact to proton dose distributions utilizing daily in-room CT images.
Project/Area Number |
17K09079
|
Research Institution | 福井県立病院(陽子線がん治療センター(陽子線治療研究所)) |
Principal Investigator |
前田 嘉一 福井県立病院(陽子線がん治療センター(陽子線治療研究所)), 陽子線治療研究所研究部門, 研究員(医学物理士) (70448025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 義高 福井県立病院(陽子線がん治療センター(陽子線治療研究所)), 陽子線治療研究所研究部門, 研究員(医師) (10464067)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 陽子線治療 / 前立腺がん治療 / 画像誘導放射線治療 / インターフラクショナル移動量 / 陽子線適合治療 / 同室CT画像誘導装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
当院の前立腺がん治療で取得した40症例のCT画像(1520セット)について、治療期間における直腸の移動量解析を行い、直腸線量を低減するための再治療計画プロトコルの有効性について検討した.治療開始後に取得したCT画像(dCT) を参照画像とし、その参照画像の以後の日毎の直腸移動量を測定して、その移動量平均値と移動量誤差を決定した。その結果、治療開始してから10日以後のCT画像を参照することによって、その後の直腸の移動量を低減することが示された.特に、治療計画用CT画像(pCT)の直腸位置に対して治療期間の直腸が腹側にずれる症例(全体の約60%)については、治療開始後D日に取得した画像を参照することによって、その後の直腸の移動量平均値が指数関数的(e^(-D/3))に減少した.これらの症例を含めた13症例についてpCT画像、10日目と20日目のdCT画像のそれぞれについて治療計画を作成し、日毎の線量計算を行って直腸線量の変化について検証した.pCTを参照画像とした場合、直腸が腹側にずれる6症例については 日々の直腸線量体積率(V77%)が計画値に対して5.5±3.5%超過する結果となった.これらの症例は、治療毎に取得されるCT画像を用いた線量計算によって得られるV77%を逐次的に平均化し、その計画値に対する差を再治療計画の条件(2%)としてモニタすることによって検出できることを示した.この6症例について10日目と20日目のdCT画像を参照した再治療計画は、日毎の直腸線量超過をそれぞれ1.9%±2.8%と0.6%±2.5%に抑えることが示された. 従って、治療開始してから10日以降の画像を参照し再治療計画を作成することによって日毎の直腸移動による線量被ばくを抑えた治療が可能であることを示した.以上の研究成果について英語論文を執筆しアメリカ医学物理学会誌に投稿した.
|
-
[Journal Article] Effectiveness of re-planning protocols for sparing rectal doses based on the daily CT-images during the proton threatment for prostate cancer2019
Author(s)
Yoshikazu Maeda, Yoshitaka Sato, Hiroyasu Tamamura, Kazutaka Yamamoto, Makoto Sasakai, Nobukazu Fuwa, Shigeyuki Takamatsu, Kyo Kume
-
Journal Title
Proceedings of The 1st Annual Conference of the particle Therapy Cooperative Group Asia-Oceania (PTCOG-AO2019), December 6-8, 2019, Osaka Japan.
Volume: 1
Pages: 84-85
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-