• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

生活習慣病対策としての腸内細菌叢機能の解明

Research Project

Project/Area Number 17K09099
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

徳田 糸代  弘前大学, 医学研究科, 助教 (90792391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中路 重之  弘前大学, 医学研究科, 特任教授 (10192220)
倉内 静香  弘前大学, 医学研究科, 講師 (60455730)
沢田 かほり  弘前大学, 医学研究科, 助教 (50624889)
相馬 優樹  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60792372) [Withdrawn]
村下 公一  弘前大学, COI研究推進機構, 教授 (80794601)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生活習慣病 / 動脈硬化関連項目 / 生活習慣 / 腸内細菌叢機能 / 岩木プロジェクト健診
Outline of Annual Research Achievements

わが国では死亡原因のおよそ8割を動脈硬化性疾患を主とする生活習慣病が占めており、生活習慣病への対策は急務である。一方、近年腸内細菌叢と疾病、健康の関連性が注目され、腸内細菌が脂質や糖代謝に大きな影響を与え、肥満や糖尿病などの病態にも影響を及ぼしていることが明らかになってきた。しかし、いずれの研究も腸内細菌叢の菌種と健康・疾病の相関であり、多様性が高いため大規模な測定評価が必要な腸内細菌叢全体の機能評価とこれによる宿主の健康・疾病との関連機構についてはまだ明らかにされていない。本研究では、一般住民約1,000名を対象に腸内細菌叢のメタゲノム解析を行うと同時に食事習慣や睡眠状況などを含むライフスタイルの聞き取りおよび動脈硬化関連項目(肥満、血圧、糖代謝、脂質代謝、動脈硬化度など)の測定を行う。これにより1.食事や睡眠などの生活習慣と腸内細菌叢全体の機能との関連、2.生活習慣改善等の健康管理による腸内細菌叢機能向上と生活習慣病改善の可能性を明らかにすることを目的とする。
本研究は岩木健康増進プロジェクト・プロジェクト健診に参加した一般住民約1,000人を対象に、腸内細菌叢全体の機能の測定を行う。同時に食事習慣や睡眠の状況等を含むライフスタイルの聞き取りを行うことで生活習慣と腸内細菌叢機能との関連を調査する。また、脂質や糖の代謝産物の解析、動脈硬化関連項目(肥満、血圧、動脈硬化度など)の測定など約600項目に及ぶ調査を行い、腸内細菌叢機能と生活習慣との関連を検討する。調査期間は3年とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の平成29年度には、当初の計画通り、青森県弘前市岩木地区住民1,073名を対象に岩木健康増進プロジェクト・プロジェクト健診を実施した。尚、測定項目は①腸内細菌叢メタゲノム解析、②メタボローム解析、③ライフスタイル、食事習慣等の聞き取り(病歴・現症聴取(家族歴、既往歴等)、服薬状況、飲酒・喫煙歴、ストレス、睡眠状況、運動習慣、食生活、食事(食品、栄養素))、④動脈硬化度測定(四肢血圧脈波速度測定を用い、動脈硬化の程度(PWV)を算出する)、⑤動脈硬化関連パラメーター測定:、身長・体重測定、体脂肪率測定、血圧、血液検査(肝機能、腎機能、脂質代謝関連項目、糖代謝関連項目、免疫学的項目、各種白血球数、各種ミネラル)を実施した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度も同様に岩木健康増進プロジェクト・プロジェクト健診を実施する予定である。測定項目、手順、方法などについても昨年度とほぼ同様に行う。
平成29年度岩木プロジェクト検診の結果の解析を進める。また、平成30年度の岩木プロジェクト健診の結果による縦断解析も検討していく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi