2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K09106
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
西村 明展 三重大学, 医学系研究科, 講師 (10508526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 啓広 三重大学, 医学系研究科, 教授 (60196904)
大槻 誠 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (60367878)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ロコモティブシンドローム / 疫学調査 / 運動器疼痛 / 運動習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年までで5企業でデータの集計が終了し、836名(男性667名、女性169名、平均年齢44.4歳)で全ての検査がなされていた。 本年はこのデータを用いて各関節(膝関節、腰部、股関節、頚部、足関節、足部、上肢、肩関節、その他)の痛み、運動習慣(5ステージで評価)、運動機能(歩行能力、大腿四頭筋筋力)などについて横断的にロコモティブシンドローム(ロコモ)との関連性について調査を行った。ロコモの判定は「ロコモチャレンジ!推進協議会」の規準に準じてロコモ25、2ステップテスト、立ち上がりテストの3種類を用いて、ロコモなし、ロコモ度1、ロコモ度2に振り分け、ロコモ度1以上をロコモありと評価して、比較検討した。その結果、22.8%(男性21.0%、女性30.2%)がロコモに該当していた。検診者の59.0%がいずれかの関節に疼痛を有していた。ロコモ群が非ロコモ群に比較して腰部、頚部、肩、膝、股関節の痛みを有する割合が有意に高かった。痛みの有する部位の数もロコモ群が有意に高かった。運動習慣もステージが増加する(運動頻度が高くなる)ほど、ロコモに該当する参加者の頻度が低下する傾向があった。また、ロコモ群は非ロコモ群に比べ、大腿四頭筋筋力が有意に低かった。運動習慣のステージと歩行速度、歩幅、大腿四頭筋筋力は有意な相関を認めており、運動習慣が多いほど、各種運動機能が良好であった。 以上の結果より各種疼痛をコントロールすること、運動習慣を持つことが、若年・中年層においてもロコモ予防に有用であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナウイルスの猛威により、検診が中止となったため
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を延長し、コロナウイルスが鎮静化してから、検診事業を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの猛威により、企業検診の開催ができなかったため、検診の開催を次年度に持ち越したため。コロナウイルスの沈静化後に検診を行い、その際に予算を執行する予定である。
|
Research Products
(4 results)