2017 Fiscal Year Research-status Report
尿蛋白クレアチニン比を用いた、新たな学校検尿システムの構築
Project/Area Number |
17K09107
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
坂井 智行 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50608784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 雄介 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (30751127) [Withdrawn]
澤井 俊宏 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90452234)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 尿蛋白クレアチニン比 / 学校検尿 / 尿定量検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、滋賀県の約60%の学校検尿検査を受託する検査会社で尿蛋白陽性と判定された小中学校全生徒の残余検体を用い①残余検体の尿定量検査の実施可能性、②尿蛋白(uTP)と尿クレアチニン(uCr)の定量検査による尿蛋白の偽陽性率を検討した。尿蛋白偽陽性を尿蛋白定性(1+)以上かつ, uTP/uCr 0.15g/gCr未満とした。 【結果】<小学校> 【1次検尿】全県対象者49,061名のうち尿蛋白陽性 211名と尿蛋白+尿潜血陽性20名の定量検査を実施した。uCr値の中央値は 151mg/dL (IQR 114―198)。尿蛋白偽陽性率は尿蛋白陽性者で37.4%、尿蛋白+潜血陽性者で45.0%であった。【2次検尿】同466名のうち尿蛋白陽性19名と尿蛋白+潜血陽性 2名の検査を実施した。偽陽性率は尿蛋白陽性者で21.1%、尿蛋白+潜血陽性者で0%であった。
<中学校>【1次検尿】同23,837名のうち尿蛋白陽性 544名と尿蛋白+尿潜血陽性76名の検査を実施した。uCr値の中央値は 230mg/dL (IQR 180.25―292)。尿蛋白偽陽性率は尿蛋白陽性者で57.5%、尿蛋白+潜血陽性者で55.3%であった。【2次検尿】同70名のうち尿蛋白陽性59名と尿蛋白尿潜血陽性11名の検査を実施した。偽陽性率は尿蛋白陽性者で27.1%、尿蛋白+潜血陽性者で45.5%であった。 【考察】学校検尿の残余検体を用いた尿定量検査の実施は可能であることが確認できた。また現状では尿蛋白偽陽性率が高いことが判明した。今後尿蛋白定量検査の導入により多数の偽陽性者数を低減しうる可能性が示唆される。 【今後の研究の展開】学校検尿の残余検体をもちい各種尿検査を行うことで、慢性腎炎の存在が疑われる尿所見異常の検出率を比較検討し、慢性糸球体腎炎の検出率が高い学校検尿の検査項目の組み合わせを明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画当初では、平成30年度は全県の学校検尿の残余検体を用いる予定にしていましたが、検査費用が限られていることから全県での残余検体の尿定量検査の実施は困難であると判断しました。 しかし現在 研究協力をしていただいている検査施設は、滋賀県の約60%の学校検尿検査を受託しておりサンプルサイズとしては十分であると考えます。平成30年度は小学校の二次検尿対象者全員のみに対して、尿定量検査を実施することに限定したため、費用の問題もクリアできていることから計画としては概ね順調に進展していると考えます。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在 研究協力をしていただいている検査施設で実施される小学校の二次検尿対象者に尿定量検査を行うことを複数年継続し、慢性腎炎の存在が疑われる尿所見異常の検出率を比較検討することで、各検査の感度特異度を測定し、慢性糸球体腎炎の検出率が高い学校検尿の検査項目の組み合わせを複数年の結果から推定する予定です。小学校での検討を複数年実施した後に、中学校で同様の検討を行う予定としています。
|
Causes of Carryover |
スクリーニングとして用いられる各種尿検査において、各検査が慢性腎炎が疑われる尿所見異常の検出力(感度特異度)を比較検討するためには、本来は尿定性検査陰性者もあわせて尿定量検査を実施する必要があるが、平成29年度は学校検尿で発生する残余検体の検査実施数が不確定であり、研究予算が枯渇する可能性があったため尿定性検査陽性者のみの尿定量検査を実施したため、次年度使用額が生じました。また論文作成の進捗が遅れており、予定していた英文校正に係る費用につきましても次年度に使用することになりました。平成30年度は、平成29年度に使用していなかった資金も併用して二次検尿対象者全ての残余検体を用いた尿定量検査を予定しています。
|