• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

尿蛋白クレアチニン比を用いた、新たな学校検尿システムの構築

Research Project

Project/Area Number 17K09107
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

坂井 智行  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50608784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 雄介  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (30751127) [Withdrawn]
澤井 俊宏  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90452234) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords学校検尿 / 尿ベータ2ミクログロブリン / 尿蛋白クレアチニン比 / 尿定量検査
Outline of Annual Research Achievements

【緒言】先天性腎尿路異常(CAKUT)は小児期CKDの最大の原因疾患で, 尿蛋白より早期に尿β2ミクログロブリン(uβ2MG)が上昇する例が多い. uβ2MG測定は3歳児検尿では推奨されているが, 学校検尿での有用性や妥当性の検討は乏しい.
本研究では昨年度から2次検尿の対象となった小学校の全生徒の残余検体を用い、uTPとuCr等の定量検査を実施し、それらの有用性について検討をおこなっている。今年度は実際の学校検尿でのuβ2MG上昇率と, 尿蛋白(uTP)/Crと尿アルブミン(uAlb)/Crによるuβ2MG上昇例の検出状況を調査した.また県教育 委員会から提供を受けた学校生活管理指導表の診断名を用い, 腎炎疑い・管理中児の検出状況を調査した.なお尿蛋白陽性はuTP/Cr 0.15g/gCr以上、uβ2MG上昇例は0.34μg/mgCr以上とした.【結果】小学校2次検尿の対象者: 581名 (uβ2MG/Cr:中央値 0.09. 95%信頼区間[CI] 0.10-0.16). 上昇例15名(2.6%)のうち14名(uβ2MG/Cr: 0.64. 95%CI 0.49-0.85)はuTP/Cr<0.15 g/gCrで, 1名(uβ2MG/Cr 8.23, uTP/Cr 0.25)はDent病で経過観察中であった.なお全例uAlb/Cr<30 mg/gCrであった
【考察】uTPやuAlbを検出目的とする検尿では, 多くのuβ2MG上昇例が検出できないことが示唆された. 若年者ほど成長発達面でのCKDの影響が強く, 小学生ではCAKUTの早期発見としてuβ2MG測定の意義が深い. 【今後の研究の展開】数年間同様の検討をおこない uβ2MG測定の有用性について検証し, 小学校の学校検尿でuβ2MG測定の導入の基礎データとしたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画当初では、全県の学校検尿の残余検体を用いる予定にしていましたが、検査費用が限られていることから全県での残余検体の尿定量検査の実施は困難である と判断しています。しかし現在 研究協力をしていただいている検査施設は、滋賀県の約60%の学校検尿検査を受託しておりサンプルサイズとしては十分であると 考えます。平成30年度からは小学校の二次検尿対象者全員のみに対して尿定量検査を実施することで、各々の検査項目の尿蛋白検出における感度特異度が測定でき、さらに 当初の研究計画では予定していなかった尿試験紙による尿蛋白クレアチニン比の有効性が示唆されました。令和元年度も, 本研究で構築した研究体制の維持ができており, 研究実施は可能な状態です.

Strategy for Future Research Activity

現在 研究協力をしていただいている検査施設で実施される小学校の二次検尿対象者に尿定量検査を行うことを複数年継続し、慢性腎炎の存在が疑われる尿所見 異常の検出率を比較検討することで、各検査の感度特異度を測定し、慢性糸球体腎炎の検出率が高い学校検尿の検査項目の組み合わせを複数年の結果から推定する予定です。小学校での検討を複数年実施した後に、中学校で同様の検討を行う予定としています。

Causes of Carryover

スクリーニングとして用いられる各種尿検査において, 各検査が慢性腎炎が疑われる尿所見異常の検出力(感度特異度)を比較検討するためには、本来は尿定性検査陰性者もあわせて尿定量検査を実施する必要があります。当初計画していた尿アルブミン定量検査と尿ベータ2マイクログロブリン定量検査は高額であり、対象者全てに実施した場合に研究予算が枯渇します。
選択バイアスの影響を低減した信頼性の高い比較検討をおこなうためには, 複数年の研究継続が不可欠であるため, H31年度は, 本科研費以外の私費研究費からも検査費を捻出し, 令和元年度に本研究を実施できるようにしました. このため令和元年度も当初の予定通り, 二次検尿対象者全ての残余検体を用いた尿アルブミン定量と尿ベータ2マイクログロブリン定量を含む尿定量検査を予定しています。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Uptake of further investigations following universal urinary screening among elementary and junior high school students in Shiga prefecture, Japan: A retrospective cohort study2020

    • Author(s)
      Sakai Tomoyuki、Nomura Yasuyuki、Sawai Toshihiro、Hamada Riku、Gotoh Yoshimitsu、Yamamoto Kazuna、Ichioka Satoko、Masuda Toshiki、Maruo Yoshihiro、Honda Masataka
    • Journal Title

      Nephrology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/nep.13710

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学校学校検尿の残余検体を用いた尿β2ミクログロブリン上昇例の検出状況の調査2020

    • Author(s)
      坂井 智行
    • Organizer
      第63回日本腎臓学会学術総会
  • [Presentation] 小学生学校検尿の残余検体を用いた尿試験紙蛋白Cr比の尿蛋白検出力の評価2019

    • Author(s)
      坂井 智行
    • Organizer
      第62回日本腎臓学会学術総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi