2020 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a New School Urinalysis System using Urine Protein Creatinine Ratio
Project/Area Number |
17K09107
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
坂井 智行 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50608784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 雄介 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (30751127) [Withdrawn]
澤井 俊宏 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90452234) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学校検尿 / 尿蛋白クレアチニン比 / 尿ベータ2ミクログロブリン / 尿アルブミン / 尿定量検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
【緒言】本研究では2018年から2次検尿の対象となった全生徒の残余検体を用い、尿定量検査を追加実施しそれらの有用性について検討をおこなっている。今年度は中学生の2次検尿において、尿蛋白定性(1+)での感度/特異度/偽陽性率の評価にくわえ、小児期CKDの最大の原因疾患である先天性腎尿路異常では尿蛋白より早期に上昇する例が多い尿β2ミクログロブリン(uβ2MG)と成人における糖尿病性腎症において尿蛋白よりも鋭敏な早期発見に寄与する尿アルブミン(uAlb)を追加測定しuβ2MG上昇例とuAlb上昇例の検出状況を調査した。真の尿蛋白陰性者はuTP/Cr 0.15g/gCr未満, uβ2MG上昇例は0.30μ g/mgCr以上、uAlb上昇例は 30mg/gCr以上とした。 【結果】全対象者(1680名): 尿蛋白定性検査陽性者は895名(真の尿蛋白陽性者は102名、感度:85.7%、特異度:49.2%、偽陽性率:50.8%であった・全対象者のうち真の尿蛋白陰性者にはuβ2MG上昇例 43名(2.8%)、 uAlb上昇例 108名(6.9%)、 uβ2MGかつuAlb/の上昇例は 24名(1.5%)みられた。一方で真の尿蛋白陽性者のうち uAlbは正常であるものもみられた。 【考察】中学校でも真の尿蛋白陰性者のうちuβ2MGやuAlbの上昇例は11%にみられた。 現行の尿蛋白の検出を主目的とする検尿ではuAlbやuβ2MGの上昇例が検出できないことが示唆された。若年者ほど成長発達面でのCKDの影響が強く, 小中学生におけるuβ2MG測定の意義が深い可能性がある。一方でuAlb測定の有用性には成人と異なり議論の余地はある. 【今後の研究の展開】数年間同様の検討をおこないuβ2MGやuAlB測定の有用性について検証し、学校検尿に検査を導入する際の基礎データとしたい。
|