2017 Fiscal Year Research-status Report
高齢者における日常の健康サインから超早期に軽度認知障害の予兆をつかめるか?
Project/Area Number |
17K09111
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
天野 宏紀 鳥取大学, 医学部, 講師 (80293033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦上 克哉 鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
黒沢 洋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (50161790)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症 / 軽度認知障害(MCI) / 高齢者 / 主観的健康感 / 日中の過度の眠気 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高齢者における日常の健康サイン(主観的健康感及び日中の過度の眠気(EDS))と軽度認知障害(MCI)の関連について疫学的手法により明らかにし、MCIの超早期の予測因子として簡便な評価指標である主観的健康感及びEDSを用いることの有効性を検証することである。 平成29年度はベースライン調査を実施した。平成29年12月から平成30年3月に、鳥取県A町の65歳以上の住民のうち、介護保険の認定を受けていない者で且つ、介護予防サークル(閉じこもり防止のためにA町が支援して地域住民が自主的に立ち上げた集いの場となる趣味等のサークル)参加者(平成29年12月現在94サークル1000人超)を対象として、本研究に関する説明を受け、参加に同意した者を研究対象者とした。研究対象者に対して、タッチパネル式コンピューターによる認知症スクリーニング機器「物忘れ相談プログラム」(日本光電工業)による認知機能スクリーニング、日本語版エプワース眠気尺度によるEDSの測定、主観的健康感を含む日常・社会生活状況調査を実施した。 研究対象者は158名(男36名、女122名)で、男女共に70歳代が4割超で最多であった。認知症スクリーニングの結果、認知機能正常者は146名、MCIの者は12名であった。EDS測定の結果、EDSを有している者(日本語版エプワース眠気尺度の得点が11点以上の者)は7名であった。主観的健康感については、「とても健康」と回答した者は17名、「まあまあ健康」と回答した者は116名、「あまり健康でない」と回答した者は18名、「健康ではない」と回答した者は7名で、「まあまあ健康」と回答した者が全体の73.4%と最多であった。EDSを有している7名中2名がMCIであった。また主観的健康感で「まあまあ健康」または「あまり健康でない」と回答した25名中4名がMCIであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実施計画」に基づき、ベースライン調査として、研究対象者に対して、認知機能及び抑うつのスクリーニング、日本語版エプワース眠気尺度、主観的健康感を含む日常・社会生活状況調査を予定どおり実施することができた。現在、データベース化および解析を進めているところであり、研究対象者数が目標より少なかった点を除けば、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象者の調査研究参加率の維持のため、各サークル代表者を通して会員への継続的な調査参加協力を依頼する。また本研究の協力を得ているA町の保健福祉行政担当者からもサークル会員への調査研究継続参加の働きかけをお願いする。さらに研究対象の範囲をA町の高齢者クラブ等の他の高齢者にも広げて研究対象者数を増やすことをA町の保健福祉行政担当者からの協力を得て検討している。
|
Causes of Carryover |
当該年度で使用する予定であった人件費において、フィールド調査の回数が事前に予想していたよりも少なかったため、調査スタッフを雇うために確保していた支出額が予定よりも減り、結果として次年度に繰り越すことになった。 「今後の研究の推進方策」のところで記したように、現在、研究対象者数を増やすため、研究対象の範囲を広げることを検討しており、当該年度よりも次年度のフィールド調査の頻度が増え、それに伴い、調査スタッフの雇用日数も増える見込みである。次年度使用額はこの調査スタッフの人件費増加分に充てる予定である。
|