• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The fact of health life expectancy and its risk factors in a general population: a cohort study

Research Project

Project/Area Number 17K09114
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉田 大悟  九州大学, 医学研究院, 助教 (10596828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 裕歩  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00596827)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords健康長寿 / 地域高齢者 / 追跡研究
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は2005年にADLが完全自立していた者を2017年まで12年間追跡したデータセットを作成し、地域高齢者における健康寿命達成の危険因子・防御因子について検討した。
【方法】2005年の時点でADLが完全に自立した65~89歳の地域高齢者654人を12年間追跡し、ADLが12年後に低下していなかった者を健康寿命達成とした。ADLはBarthel Indexを用いて評価し、100点をADL低下なしと定義した。健康寿命達成者の頻度を全体、男女別、年齢階級別に検討し、健康寿命達成者と非達成者の臨床背景因子(性別・年齢・身体状況・社会的因子)について両群で比較した。続いて各背景因子を暴露因子とし、ロジスティック回帰分析により健康寿命達成との関連を検討した。続けてBackward法によって健康寿命達成を予測する最適なモデルを抽出した。モデルの評価にはC統計量を用いた。
【結果】対象者654人のうち12年後に健康寿命を達成していた者は68.0%であった。男女を比較すると男性75.4%、女性63.7%であり、男性で有意に頻度が高かった。年齢階級別に検討すると、65~69歳83.6%、70~74歳68.8%、75~79歳50.8%、80~84歳42.0%、85~89歳25.0%と年齢が上昇するとともに達成率は直線的に低下していた(p値<0.001)。背景因子の中で、健康寿命を予測するモデルの危険因子として選ばれたものは、高年齢、女性、糖尿病あり、認知症あり、うつ傾向あり(GDS得点6点以上)、喫煙あり、運動習慣なしであった。この予測モデルのC統計量は0.72であり、健康寿命達成の判別能は良好であった。以上の事から、地域高齢者において自立して長生きするためには、糖尿病、うつや認知機能低下の予防、喫煙や運動習慣の是正が有効であることが示唆された。以上より本研究は研究計画通りに遂行できた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi