• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自殺希少/多発地域のコミュニティ特性と子どもの社会的スキル会得に関する追跡調査

Research Project

Project/Area Number 17K09123
Research InstitutionThe Institute of Statistical Mathematics

Principal Investigator

岡 檀  統計数理研究所, 医療健康データ科学研究センター, 特任准教授 (10649247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 哲郎  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (00221135)
山内 慶太  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (60255552)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords自殺希少地域 / 自殺予防因子 / 子ども / コホートスタディ / 社会スキル / 援助希求能力 / 中1ギャップ
Outline of Annual Research Achievements

[背景] 自殺予防対策は、わが国が取り組むべき重要課題の一つである。自殺問題の地域研究については自殺多発地域を対象とした自殺危険因子の研究に蓄積があるが、研究代表者は、自殺希少地域(自殺発生が極めて少ない地域)を対象に、自殺リスクを軽減する「自殺予防因子」の探索を行っている。これまでの研究の結果、自殺希少地域・徳島県海部町には、5つの自殺予防因子;①異分子への寛容と多様性重視、②長期的・多角的視点での人物評価、③有能感・自己効力感の醸成、④適切な援助希求行動、⑤緊密過ぎないゆるやかな紐帯があり、地域住民が成長していく過程で無意識に刷り込まれていく要素であると考えられた。
[目的] そこで本研究では、自殺希少地域と多発地域の子どもたちとその保護者を対象に、子どもが社会的スキルを会得する過程に注目して追跡調査;子どもコホートスタディを行うこととした。得られた結果から、保健福祉や児童教育の施策に資する知見を得ることを目指す。
[方法] 初年度に徳島県海陽町において第1回調査を実施したのに続き、第2回を行った。今回は中学1年生が新たに対象に加わった。また、今年度より徳島県三好市において同じ子どもコホートスタディを開始した。
[結果] いわゆる「中1ギャップ」(進学による環境の変化、これに伴う不安や気分の落ち込み)に着目して分析を行った。うつ傾向のある中学生徒は小学生のときからその傾向が高かった。学校生活をしんどいと感じる生徒は、自分の意見を強く主張できない傾向があり、子どもにもどってやり直したいと思う比率が有意に高かった。生徒のうつ傾向には、いろいろな友人とつきあうのではなく、常に決まった友人とつきあうという小学生時の行動パターンが、関係していた。また、うつ傾向にある生徒の周囲には、保守的男女役割観を持つ大人がより多いという結果が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に開始した子どもコホートスタディの第2回を実施したことにより、横断分析のみならず縦断分析が可能となった。
また、対象地域を拡大したことにより、データの蓄積が増えることにより、分析の精度を上げることが期待される。

Strategy for Future Research Activity

徳島県海陽町において第3回調査、三好市において第2回調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

調査対象地域での講演依頼があり、旅費一回分の支出を行わなかった。
アンケート用紙印刷費の相見積の結果、当初計画より安価に制作できた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「無意識に」取られる健康行動への着目;和歌山県、高血圧発症率ワースト一位からの脱却を目指して2019

    • Author(s)
      岡檀
    • Journal Title

      ひと・健康・未来

      Volume: 18 Pages: 28-29

  • [Journal Article] コミュニティの空間構造特性と住民の思考および行動様式の関係;「路地」推定ロジックの構築と検証の試み2018

    • Author(s)
      岡檀、谷口亮、石川剛、坂本圭、大平悠季、織田澤利守
    • Journal Title

      日本都市計画報告集

      Volume: 17 Pages: 355-359

    • Open Access
  • [Journal Article] 生き心地の良さとは何か―日本で“最も”自殺の少ない町の調査から―2018

    • Author(s)
      岡檀
    • Journal Title

      Anjali

      Volume: 35 Pages: 12-16

  • [Journal Article] 誌上座談会「メンタルヘルス疫学」2018

    • Author(s)
      岡檀、立森久照、馬場俊明、水野雅文
    • Journal Title

      日本社会精神医学雑誌

      Volume: 27 Pages: 6-12

  • [Presentation] 地域の強みを活かし、カスタマイズ施策を2018

    • Author(s)
      岡檀
    • Organizer
      全国国保地域医療学会
    • Invited
  • [Presentation] 児童の思考と行動パターンの習得に関するコホートスタディ;援助希求行動を促す資質への着眼2018

    • Author(s)
      岡檀、山内慶太、大森哲郎
    • Organizer
      日本自殺予防学会
  • [Presentation] GISによる路地存在エリア抽出法の検討2018

    • Author(s)
      谷口亮、石川剛、坂本圭、岡檀
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
  • [Presentation] 街区単位における路地存在エリア抽出法の構築2018

    • Author(s)
      谷口亮、石川剛、坂本圭、岡檀
    • Organizer
      GISA地理情報システム学会
  • [Presentation] 自殺対策のための公的情報利活用の基盤整備;地域データ分析を可能にするオンサイト拠点形成と利活用2018

    • Author(s)
      椿広計、久保田貴文、竹林由武、岡檀
    • Organizer
      自殺対策推進レアール
  • [Presentation] 総合的自殺対策に資する公的ミクロデータおよび、オープンデータによる総合的制作形成支援モデルの開発2018

    • Author(s)
      久保田貴文、竹林由武、岡檀、岡本基
    • Organizer
      自殺対策推進レアール
  • [Presentation] コミュニティの空間構造特性と住民の援助希求行動との関係~自殺希少地域X町の「路地」に焦点を当てて~2018

    • Author(s)
      岡檀、谷口亮、石川剛、大平悠季、織田澤利守
    • Organizer
      日本社会精神医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi