• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

原爆被爆者における間接被曝の影響を明らかにするための時空間疫学研究

Research Project

Project/Area Number 17K09125
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

冨田 哲治  県立広島大学, 経営情報学部, 准教授 (60346533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 健一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
佐藤 裕哉  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30452626)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords原爆被爆 / 超過相対危険度 / 生物学的効果比
Outline of Annual Research Achievements

広島・長崎における初期放射線による固形がん超過相対死亡危険度は,放射線影響研究所によるLSS1950-2003, Report 14(Ozasa et al., Radiation Research, 177, 229-243, 2012)では,1Sv当たり42%と報告されている.一方,佐藤・冨田ら(長崎医学雑誌, 91, 197-201, 2016)は,広島大学原爆被爆者コホートデータABS1970-2010を用いて28%と報告している.これらの健康影響の評価に利用される初期被ばく線量は,原爆線量評価体系DS02)に基づいて算出されている.どちらのコホートデータにおいても,初期被ばく線量はガンマ線に10倍の中性子線を加えた線量として算出されており,この定数10は中性子線のガンマ線に対する生物学的効果比(RBE)と呼ばれている.

今年度は,このRBEを固定値とするのではなく,統計モデルにおける未知パラメータとして扱った.そして,ABSコホートデータを用いて,統計モデルに基づくRBEの最適化を試みた.RBEを変化させると,初期被ばく線量も変化するため,結果的に,健康影響の評価にも影響を与える.その影響についても定量的な検討を行った(佐藤・冨田ら, 広島医学, 71(4), 327-330, 2018).また,原爆被爆地である広島と長崎の2都市間の比較を,「(1)原爆被爆による健康被害リスク」および「(2)平和宣言にみる平和の経年変化」の2つの視点で試みた.(1)については冨田ら(広島医学, 71(4), 306-309, 2018)で,(2)については冨田・佐藤・和泉(広島医学, 71(4), 302-305, 2018)においてそれぞれ報告している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,原爆被爆者における初期被ばく放射線による健康被害への影響のみならず,残留放射線や黒い雨などの放射性降下物などに起因する2次的な間接被ばくによる健康被害への影響も定量的に評価するための分析手法を,時空間疫学の視点から開発を行うことにある.平成30年度は,これまで検討してきた原爆被爆者における健康被害リスクの定量的にするための統計モデルの開発において,生物学的効果比(RBE)を固定値とするのではなく,統計モデルにおける未知パラメータとして扱い,ABSコホートデータを利用してモデルに基づきRBEの最適化を行った(佐藤・冨田ら, 広島医学, 71(4), 327-330, 2018; Satoh et al. Radiation Protection Dosimetry, 180(1-4), 346-350, 2018).以上のことから,研究はおおむね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

平成31年度(令和元年)は,平成30年度に検討した統計モデルに基づく生物学的効果比(RBE)の最適化を拡張することで,広島と長崎における原爆被爆による健康被害の都市差について検討をすすめる.具体的には,広島と長崎で中性子線の距離別分布の特徴が異なることに着目し,佐藤・冨田ら(広島医学, 71(4), 327-330, 2018)やSatoh et al.(Radiation Protection Dosimetry, 180(1-4), 346-350, 2018)と同様にRBEを変化させることで,LSSコホートデータにおける超過相対危険度の都市差について検討をすすめる.

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 広島原爆被爆者コホートデータにおける固形がん死亡危険度に対する中性子線の生物学的効果比について2018

    • Author(s)
      佐藤健一, 冨田哲治, 保田浩志, 川上秀史, 田代聡
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 71 Pages: 327-330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LSSコホートにおける広島と長崎の固形がん超過相対危険度の比較について2018

    • Author(s)
      冨田哲治, 大谷敬子, 星正治, 大瀧慈
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 71 Pages: 306-309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 広島・長崎平和宣言における平和観の経時変化の違いについて-単語出現頻度に基づく考察2018

    • Author(s)
      冨田哲治, 佐藤健一, 和泉志津恵
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 71 Pages: 302-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 被爆体験の語りを類型化する試み2018

    • Author(s)
      三根真理子, 横田賢一, 近藤久義, 佐藤健一
    • Journal Title

      長崎医学会雑誌

      Volume: 93 Pages: 272-277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chromosomal Abnormalities in Human Lymphocytes after Computed Tomography Scan Procedure2018

    • Author(s)
      L. Shi, K. Fujioka, N. Sakurai-Ozato, W. Fukumoto, K. Satoh, et al.
    • Journal Title

      Radiation Research

      Volume: 190 Pages: 424-432

    • DOI

      10.1667/RR14976.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 質的データにおけるテキストマイニングを併用した混合分析法の有用性; 新人看護師が「現在の職場を去りたいと思った理由」に関する自由回答文の解析例から2018

    • Author(s)
      今井多樹子, 高瀬美由紀, 佐藤健一
    • Journal Title

      日本看護研究学会雑誌

      Volume: 41 Pages: 685-700

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20180114002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relative biological effectiveness of neutrons derived from the excess relative risk model with the atomic bomb survivors data managed by Hiroshima University2018

    • Author(s)
      K. Satoh, H. Yasuda, H. Kawakami and S. Tashiro
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: 180 Pages: 346-350

    • DOI

      10.1093/rpd/ncx173

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Textual Variations and Readings among the Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to The Knight’s Tale2018

    • Author(s)
      H. Ohno, A. Jimura, Y. Nakao, N. Kawano, K. Satoh
    • Journal Title

      英語英文學研究

      Volume: 62 Pages: 1-13

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/45938

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lexical analysis suggests differences between subgroups in anxieties over radiation exposure in Fukushima2018

    • Author(s)
      A. Hasegawa, M. Koike, M. Nemoto, T. Ohba, C. Yamada, S. Matsui, M. Fujino and K. Satoh
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 59 Pages: 83-90

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/jrr/rry027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経時変化をともなう被ばく・被災関連資料のテキスト解析2018

    • Author(s)
      佐藤健一, 久保田明子, 根本真美, 長谷川有史
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 71 Pages: 291-294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射戦影響に対する地理的アプローチの有用性2018

    • Author(s)
      佐藤裕哉
    • Journal Title

      下関市立大学論集

      Volume: 62 Pages: 17-24

    • Open Access
  • [Presentation] Appropriate growth function for tree height model of Japanese Larch2019

    • Author(s)
      Masayoshi Takahashi, Ken-ichi Kamo, Tetsuji Tonda
    • Organizer
      FORMATH2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial analysis example for cancer mortality data2019

    • Author(s)
      Tetsuji Tonda
    • Organizer
      International Seminar on Research Consortium for Asian Agri-Forest Resource Management -A2gFReM Research Consortium-
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時空間情報を活用した回帰モデルによるデータ分析事例の紹介2018

    • Author(s)
      冨田哲治
    • Organizer
      第27回計測自動制御学会中国支部学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 地域分析へのオープンデータの活用と課題 -病児保育施設へのアクセス格差の検証を例に-2018

    • Author(s)
      佐藤裕哉, 冨田哲治
    • Organizer
      日本地理学会
  • [Presentation] 経時的テキストデータにおける2値の共変量の効果の可視化2018

    • Author(s)
      和泉志津恵, 冨田哲治, 川野徳幸, 佐藤健一
    • Organizer
      2018年度統計関連学会連合大会
  • [Presentation] Growth trend analysis of Japanese Larch (Larix kaempferi) in JapanUsing long term monitoring data and growth function selection2018

    • Author(s)
      Masayoshi Takahashi, Ken-ichi Kamo, Tetsuji Tonda
    • Organizer
      The Joint Conference of the Symposiums of the Sustainable Forest Ecosystem Management 2018 and the IUFRO 4.02.02 (SFEM2018/IUFRO 4.02.02)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Workshop on 1) The ideas of weighted linear regression, 2) The ideas of Varying coefficients model, 3) An implementation of temporal-spatial analysis using linear regression2018

    • Author(s)
      K. Satoh
    • Organizer
      Politeknik Statistika STIS
  • [Presentation] Text mining of declaration of Hiroshima 1947‐2016 and its visualization2018

    • Author(s)
      K. Satoh
    • Organizer
      IMS-APRM (The fifth meeting of the Institute of Mathematical Statistics (IMS) meeting series, the IMS Asia Pacific Rim Meeting, (IMS-APRM))
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TP53制御と細胞運命決定2018

    • Author(s)
      河合秀彦, 佐藤健一, 紙谷浩之
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 原子力災害に対応する消防職員の不安や関心時に関する研究-カスタムメイドな災害時コミュニケーションに向けて-2018

    • Author(s)
      長谷川有史, 大葉隆, 佐藤健一
    • Organizer
      第46回日本救急医学会総会・学術集会
  • [Presentation] 被ばく・被災関連資料に対する統計的テキスト解析について2018

    • Author(s)
      佐藤健一
    • Organizer
      2018年度統計関連学会連合大会
  • [Presentation] 被爆体験の語りを類型化する試み2018

    • Author(s)
      三根真理子, 横田賢一, 近藤久義, 佐藤健一
    • Organizer
      第59回原子爆弾後障害研究会
  • [Book] 統計科学百科事典2018

    • Author(s)
      冨田哲治ほか(日本統計学会 監訳)
    • Total Pages
      2130
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 新版医学統計学ハンドブック2018

    • Author(s)
      佐藤健一ほか(丹後俊郎・松井茂之 編)
    • Total Pages
      868
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi