2021 Fiscal Year Research-status Report
原爆被爆者における間接被曝の影響を明らかにするための時空間疫学研究
Project/Area Number |
17K09125
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
冨田 哲治 県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (60346533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 健一 滋賀大学, データサイエンス教育研究センター, 教授 (30284219)
佐藤 裕哉 下関市立大学, 経済学部, 教授 (30452626)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 原爆被爆 / 超過相対危険度 / GISデータ / 経路探索 |
Outline of Annual Research Achievements |
広島・長崎における初期放射線による固形がん超過相対死亡危険度は,放射線影響研究所によるLSS1950-2003, Report 14(Ozasa et al., Radiation Research, 177, 229-243, 2012)では,1Sv当たり42%と報告されている.一方,佐藤・冨田ら(長崎医学雑誌, 91, 197-201, 2016)は,広島大学原爆被爆者コホートデータABS1970-2010を用いて28%と報告している.これらの健康影響の評価に利用される初期被ばく線量は,原爆線量評価体系DS02)に基づいて算出されている.これらの原爆被爆者の被爆による影響評価は,原爆投下直後に放出される放射線による直接被爆に対する評価のみであり,残留放射線などによる影響(例えば,入市被爆など)は考慮されていない場合が多い. 今年度は,研究成果として「 公的統計の利活用における、オープンGISデータおよびフリーツールの有用性と課題―病児保育施設へのアクセシビリティ解析を例に―」を論文発表した( 統計研究彙報, 79, 61-74, 2022).本研究では,公的統計に代表されるオープンデータの中でGISデータに焦点をあてて,病児保育施設へのアクセシビリティ解析を例に経路探索などのネットワーク分析を実行するシステム構築とその課題について検討した.本研究成果は,入市被爆者がどのように移動したかを被爆資料から検討に有用であると考える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により国内学会および国際会議の多くが中止または延期になり,予定していた研究成果の学会発表をすることができなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果を国内外の学会および国際会議で発表すること計画している.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により,国際会議等での令和3年度に研究成果発表が実行できなかった.令和4年度には,コロナ禍の状況を踏まえて,研究成果の公表に向けて,国内大会および国際会議での発表に加えて,ウェブアプリ開発などを含めたウェブページの公開も検討する,
|