2019 Fiscal Year Annual Research Report
Cataract risk of physician by Over-Table type X-ray TV system
Project/Area Number |
17K09142
|
Research Institution | Osaka Butsuryo University |
Principal Investigator |
今井 信也 大阪物療大学, 保健医療学部, 講師 (00783515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 斉 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
小縣 裕二 大阪物療大学, 保健医療学部, 教授 (60281127) [Withdrawn]
丹喜 信義 大阪物療大学, 保健医療学部, 助教 (60441573)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オーバーテーブル型X線TV装置 / 水晶体被ばく / ERCP / 水晶体専用線量計 / 個人線量計 / 空間線量 / 散乱線 |
Outline of Annual Research Achievements |
オーバーテーブル型X線TV装置による術者の白内障リスクの研究の一部として、本年度はERCP(endoscopic retrograde cholangiopancreatography)における患者に見立てた人体ファントムから発生した散乱線の分布について測定し、カラーマップを作製して散乱線の可視化による評価を行った。また、水晶体専用線量計と頭部や頸部に装着する個人線量計による水晶体線量の比較を行い、水晶体を3㎜線量当量で評価を行っていくことの有用性と個人線量計の最適な装着位置を検討した。 オーバーテーブル型X線TV装置を用いたERCPにおける散乱線の分布は、模擬ファントムの体部を中心として両側方より後方に多くの散乱線が発生していることが確認できた。術者の立ち位置における水晶体の高さの空間線量は30分間X線透視を行った場合、約3.2mGyと推測された。 また、ERCPにおける術者の水晶体への被ばく線量を水晶体専用線量計で計測したところ、X線管に近い左眼で5.1mSv/30min、右眼で3.3mSv/30minであった。左眼の測定値と頭部および頸部に各5か所に分けて装着した個人線量計の測定値について有意差検定を行ったところ、全ての個人線量計について有意差が認められた。左眼の測定値と最も近い値となったのは頭部左45°に装着した個人線量計となった。 ERCPにおける術者の水晶体被ばくの評価について水晶体専用線量計を使用することが有用である。個人線量計での評価を余儀なくされる場合は、X線管側の頭部45°の位置に装着することが望ましいとの結論に至った。 以上の点について「Optimization of lens exposure measurement in IVR」と題してEuropean Congress of Radiology (ECR) 2020において発表した。
|