• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of DOHaD hypothesis of chemical-caused dopaminergic disorder

Research Project

Project/Area Number 17K09180
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

石堂 正美  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, シニア研究員 (60211728)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords多動性障害 / DOHaD仮説 / ADHD / ドーパミン神経系 / 発達障害 / 神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病は、ドーパミン神経変性疾患で振戦、寡動、筋固縮などが老年期で見られる。農薬ロテノンはドーパミン神経毒である。実験動物においては、たとえば成熟期のラットにロテノンを投与するとドーパミン神経の変性をきたし、寡動などのパーキンソン病の症状がみられる。一方、同じロテノンを幼若期のラットに投与すると同じようにドーパミン神経細胞死をきたすが、行動は逆に多動になる。ロテノンの幼若期曝露はドーパミン神経の発達障害をもたらし多動性障害になる。そこで、DOHaD仮説に立脚すると、幼若期でのロテノン曝露はドーパミン神経の脱落を加速し、老年期にパーキンソン病を発症するであろうと推論される。
そこで、本年度はロテノンを幼若期ラットに経口曝露し、長期モニタリングによりパーキンソン病症状である寡動がもたらされるか再度実施した。市販の妊娠Wistarラットを購入し、ドーパミン神経毒である農薬ロテノン(3 mg/kg)はオリーブオイルに懸濁した。生後5日齢に体重を約10gの仔ラットを選別して、全量30μLを経口投与した。投与後、母親に戻し、3週齢で離乳した。5週齢からSupermex(室町機械(株))を用いて自発運動量の測定を開始した。防音箱の明暗は12時間サイクルに設定した。若年期の多動性障害を確認できたラットを選別し、約71週間モニターに供した。
その結果、ラット多動性障害は8週齢で見られ、対照ラットのそれより約1.3倍亢進していた。その後、パーキンソン病の行動面での症状である寡動が惹起されか71週間モニターを続けた。しかしながら、行動面においては統計的な有意差は見られなかった。
今回の結果は、前回ロテノン(1 mg/kg)で63週モニターした結果と同じである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Chemical nature of attention deficit hyperactivity disorder(ADHD)-related chemical subfamily2023

    • Author(s)
      Masami Ishido
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 313 Pages: 137495

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2022.137495

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] De novo transgenerational inheritance of male rat hyperactivity by rotenone2022

    • Author(s)
      Masami Ishido
    • Journal Title

      Fundamental Toxicological Sciences

      Volume: 9 Pages: 111-1115

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi