• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大規模コホートによる認知症の環境リスク要因および遺伝要因との相互作用の解明

Research Project

Project/Area Number 17K09198
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

北村 香織  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80468975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知症 / 疫学 / 縦断研究 / 環境リスク要因
Outline of Annual Research Achievements

高齢社会における認知症患者の増加は著しい。認知症は、個人や家族、周囲の人々のQOL低下を招き、経済的負担も極めて大きい。またそれは社会全体にも影響を与えるため、公衆衛生対策上の最優先課題の一つである。
本研究では、大規模分子疫学コホート研究の枠組みにおいて、診療情報調査による認知症の新規発症をエンドポイントとして把握し、詳細な環境・生活習慣情報を用いた認知症の環境リスク要因を特定する。さらに保存血液検体のあるサブグループにおいて認知症の強力な感受性遺伝子であるアポリポプロテインE遺伝子の遺伝子多型を解析することにより、環境要因と遺伝要因との相互作用を解明する。本研究は体質を考慮した日本人の認知症の変容可能な要因を解明するコホート研究であり、認知症の一次予防におけるポピュレーションアプローチ及びハイリスクアプローチに資することを目的とする。
認知症の新規発症は、対象及び近隣地域の医療機関に協力が得られているため、登録作業を進めている。新規症例については、連携研究者の補助にて遺伝子解析を開始した。同時に、対象地域の自治体の協力を得て、要介護情報(要介護認知症の登録)を収集している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

医療機関と自治体の協力を得て、順調に新規症例のデータ収集を進めているため。

Strategy for Future Research Activity

初年度同様に医療機関と自治体から情報収集し、認知症新規発症登録を進める。順次遺伝子解析を進行させる。既に得られている対象者の基礎情報等を活用し、認知症発症リスクに関する中間分析を進める。

Causes of Carryover

理由:データ整理、DNA抽出や遺伝子解析にかかる人件費が当初予定より少なくなったため。
使用計画:初年度の実績をふまえて、DNA抽出や遺伝子解析に関するプロトコールを確立し、それにかかる費用に充当する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi