2018 Fiscal Year Research-status Report
独居高齢者に求められる/独居高齢者が求める地域・社会の在り方の追究―混合研究法
Project/Area Number |
17K09200
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
井階 友貴 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10554777)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、平成29年度、【1】独居高齢者の考える「地域のつながりや支え合いへの期待」の探索(インタビュー調査1)を準備し、取りかかっている。計画では福井県高浜町在住の65歳以上の独居高齢者約500人より、性別および年齢に偏りの無いように留意してスノーボールサンプリングした約30名を対象としているが、独居高齢者に対するスノーボールサンプリング(対象者から対象者の紹介)事態にやや難があり、対象確保に時間を要した。対象に「独居高齢者が地域のつながりや支え合いに何を期待しているか」についての半構造化グループインタビューを実施、その内容をICレコーダーで録音し、逐語録を作成しながら、解析を進めている。解析には、Charmaz(2000)が提唱するConstructivist Grounded Theory (CGT) approachを用いている。理論的飽和に達するまで、必要に応じて対象を追加し、解析を繰り返しており、平成29年度末時点で理論的飽和には至っていない。このような手段で、独居高齢者に大きな影響をもたらしている既知/未知の「健康の社会的決定要因」が明らかになってきている。 また、量的研究部分【2】家族状況や、他の「健康の社会的決定要因」と健康アウトカムについてのコホート調査については、ベースライン調査となる調査(健康状態、一般的社会的要因など)をすでに実施しており、【1】の結果を待って、次の段階へ進む予定である。2018年度は対象者の確保と研究実施のための準備に取り組み、それが完了しており、2019年度実施してコホート調査へと生かしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
【1】のインタビュー調査における対象(独居高齢者)の確保とインタビュー実施、解析を経ての理論的飽和への到達が、想定よりも期間を要しており、研究の 進捗はやや遅れている。しかし、研究の進行自体に問題はなく、コホート調査に向けての準備も順調に進んでおり、3年間の研究計画全体は完了できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
普段の地域社会活動の中で、調査対象者のスノーボールサンプリングがスムーズに行われるためのネットワークづくりが進んでおり、それをもとに2019年度は研究活動を推進させる予定である。
|
Causes of Carryover |
【1】インタビュー調査完了が遅れていることにより、【1】にまつわる支払いが年度を持ち越されたものである。金額については当初の計画通りに使用される予定であり、額面での変更は予定されていない。
|