2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a Support System Model for Students with Medical Care Needs in Schools Other than Special Needs Schools
Project/Area Number |
17K09206
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
大久保 牧子 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (20770481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 美喜子 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (50468112) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 医療的ケア / 特別支援学校 / 特別支援学以外の学校 / 校内体制 / 医療機関 / 看護師 / 保護者 / 連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで,医療的ケア児の支援に携わった学校関係者や保護者等に実態調査を行い,支援内容の現状や教育保障推進上の課題を明らかにした。また,医療的ケア児への支援経験のある養護教諭と,学校で医療的ケアを行っている看護師にインタビュー調査を行い,学校における医療的ケア児や保護者への支援の現状と支援体制や医療機関等との連携上の課題を明らかにした。この実績を生かして,「いわてチルドレンズヘルスケア連絡会議」の「医療的ケア児・者」班の責任者として,「医療的ケア児・者の状態に応じた柔軟な対応と,保健医療と福祉,教育を加えた関係部局の連携と切れ目のない支援体制の整備等」について岩手県に提言した。2021年には,「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」により,国や地方公共団体は医療的ケア児及びその家族に対する支援に係る施策を実施する責務を負うこととなった。そこで,研究計画を見直し,市町村が設置している医療的ケア児・者支援推進会議等による医療的ケア児の支援体制の実態を調査した。 2022年は,先進的に医療的ケア児の支援を行っている市町村の障がい福祉主管課,教育委員会事務局,保育主管課,母子保健主管課の担当者に,医療的ケア児の就園・就学への支援体制についてヒアリング調査を行い,医療的ケア児の就園や就学に関する具体的な取り組みや課題について情報収集した。医療的ケア児の就園・就学は,医療療や福祉をはじめとした関係機関,医療的ケア児等コーディネーターと目的を果たすチームとして連携が基盤にあった。そこで,医療的ケア児の就園や就学実績のある市町村の実践例を具体的に示すことで,各市町村で保育所等や通常の小学校での医療的ケア児の円滑な受け入れや支援が促進されることを目的に,「保育所・幼稚園・認定こども園,学校での医療的ケア児支援に関する手引書」を作成した。
|