• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

What kind of social participation leads to healthy longevity? -From a prospective community-based cohort study-

Research Project

Project/Area Number 17K09209
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

冨岡 公子  奈良県立医科大学, 医学部, 特任教授 (20393259)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords疫学 / 前向きコホート研究 / 健康長寿 / 健康寿命 / 社会生活 / 生活機能 / 介護予防
Outline of Annual Research Achievements

我が国は、世界でも類を見ない超高齢社会に突入しており、国民の健康長寿が急務の課題となっている。一方、社会参加は健康長寿の秘訣とされているが、高齢者の健康に良い影響だけでなく悪影響も及ぼす、すなわち、諸刃の剣となる可能性が指摘されている。本研究は、地域高齢者を対象とした前向きコホート研究を行い、社会参加の種類、頻度、継続性、そして自主性に焦点をあて、高次な生活機能と関連する社会参加を検討し、わが国の健康長寿社会の実現に寄与する知見を得ることを目的とした。
平成29年度は、平成28年度に実施したベースライン調査のデータを用いて、社会活動の種類と主観的健康観の横断的関連を検討した。また、平成26年度のデータをベースラインとして、平成28年度の調査を追跡データとした前向きコホート研究を行った。
平成30年度はベースライン調査の成果の公表と追跡調査の準備を行った。
平成31年度は追跡調査を実施した。65歳以上の全住民17,250名を対象としたアンケート調査を9月に実施し、10,224名(回収率59.3%)の提出を受けた。
令和2~4年度は補助事業期間延長の承認を受け、新たな自治体の地域在住高齢者を対象とした追加調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けて中止となった。そこで、健康長寿の規定要因として、社会参加以外の要因も着目する、健康長寿の定義は複数存在するため、高次生活機能以外も着目する、公的統計データを用いて健康長寿の規定要因を検討する、という新たな方針を掲げて、健康長寿の規定要因をより多く見つけ出し、健康長寿社会の実現に貢献する研究成果を公表したいと考えた。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、社会参加に変わる健康寿命に好影響を与える要因を検討することが社会的意義が大きくなったため、令和4年度は今後の研究テーマとして繋げていく準備を進めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 国民生活基礎調査匿名データを用いた職業関連要因と自覚的腰痛との横断的関連2022

    • Author(s)
      冨岡公子、嶋 緑倫、佐伯圭吾
    • Organizer
      第95回日本産業衛生学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi