• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

大規模災害における妊産婦救護・医療の展開:災害弱者である母子を救うために

Research Project

Project/Area Number 17K09215
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

山岸 絵美  日本医科大学, 医学部, 助教 (30560271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 源  日本医科大学, 医学部, 講師 (20287767)
越塚 登  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40262266)
久野 将宗  日本医科大学, 医学部, 助教 (60350104)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords妊産婦避難者 / 災害 / 災害弱者 / 妊産婦救護 / アプリ / 位置情報 / 情報収集 / トリアージ
Outline of Annual Research Achievements

1.情報収集
①既存の電子母子手帳との連携について:電子母子手帳を取り入れている市町村は全国でも多く、その種類は多岐にわたった。しかし、災害時の利用方法について考えられているものは少ない。その結果、今回アプリを新規に「平時・災害時」いずれにおいても利用できるものを開発するのではなく、既存の電子母子手帳と連携し、災害時にそれらの電子母子手帳のデータを吸い上げ利用するアプリを開発するほうが、メリットが高いと考えられた。②高知県で行われた会議のその後については、担当の移動もろもろがあり残念ながら連携がとれていない。③個人情報開示については一般を対象にアンケートを行い「どこまでの情報をどんな人までなら開示してよいと考えるか」意見を集計した。この結果はアプリ開発時に利用する予定。
2.シミュレーション演習
昨年に引き続き南多摩保健所・二次医療圏内の地域災害医療従事者、日本体育大学の学生とともに研修を行った。今年度は多摩市役所を災害対策本部とし、地図上に設定した避難所を巡回する想定とした。そのうえで避難者役には位置情報、患者情報を入力したアプリを持たせ、アプリの存在を通知されている巡回チームと通知されていない巡回チームでの情報収集量の差をみた。しかし、やはりアプリの情報だけでなく、避難者と会話を交わした巡回チームのほうが詳細な情報を得、それにより的確なトリアージをしていることもあり、どこまで情報をアプリに入れ込むようにするかは課題として残る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大規模な検証をする場をえられていない。
現在は細かな結果を元にアプリデータを修正、シミュレーションを繰り返しており、統計学的な比較をできるだけの大きな検証ができていない。
高知県での災害訓練に合わせた検証を予定していたが、それについては担当者の交代により難しくなり、現在交渉中の件については、年明けに詳細を詰める予定であったが、COVIDによる自粛のため延期となった。

Strategy for Future Research Activity

1.検証
災害時にデバイスを使用することについては、医療圏内のシミュレーション時に「有用である」との判断ができた。しかしより情報収集するために避難者1人に対し時間をかけて情報収集を行う巡回チームもあり、やはり「パッと見てある程度のトリアージができる」視覚に訴える情報提供を行う必要があると考えられた。これについては、昨年検証を中断した「アプリ利用者の状態を判断する」をやはり検証する必要があるということになる。次年度は再度この項目を追加し、シミュレーションで評価を行う。なおこの項目については既存のアプリとの連携有無にかかわらず、災害時に新たに使用者から得る情報であるため、その他の検証項目には影響しない。

2.シミュレーション
現状COVIDによる自粛のため検証を行うシミュレーションが全く計画できない状況である。今後の社会情勢次第では1年研究を延長し、最終的な大規模検証を行うことも想定に入れている。

Causes of Carryover

実地検証が行えておらず、次年度に検証場所を確保したいと考えているが、現在のCOVID-19対応のための自粛が継続される場合、大規模な検証を行うことも難しいと考えられる。(今年度検証が行えなかった理由も同じであるため)
まずは、1.再度評価項目に加えたものをアプリに入れ込み 2.トリアージの際にその評価項目が有用であるかの検証を行う。そして3.最終的な実地検証につなげたい

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Electric Maternal, Child and Doctor Handbook as Personal Data Storage for Disaster Preparedness2019

    • Author(s)
      Daisuke Nagayama ; Emi Yamagishi ; Masamune Kuno Nippon Medical School Tama Nagayama Hospital ; Gen Ishikawa ; Noboru Koshizuka
    • Journal Title

      2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies

      Volume: 1 Pages: 256-260

    • DOI

      10.1109/LifeTech.2019.8883986

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大規模災害において,受傷妊婦は発見されず,アンダートリアージされる2020

    • Author(s)
      石川源
    • Organizer
      第25回日本災害医学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi