2017 Fiscal Year Research-status Report
摂食・嚥下リハビリテーションの経口摂取改善要因と介護者の心理的支援に関する研究
Project/Area Number |
17K09221
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
森 寛子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50719424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸原 玄 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00396954)
中根 綾子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30431943)
内藤 真理子 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10378010)
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 摂食嚥下リハビリテーション / 在宅介護 / 家族介護者 / 経口摂取 / 胃瘻 / 心理的支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、在宅の胃ろう造設重度嚥下障害者の家族介護者を対象とし、継続的かつ定期的な訪問による摂食嚥下リハビリテーションの介入により、患者の経口摂取改善の効果測定と、経口摂取改善による介護者への心理的影響を検証することを目的としている。 本年度は研究実施計画に記載した通り、データ収集のツールである調査票を完成させ、研究フィールドでの倫理審査承認を経て、データ収集に着手した。その点では実施計画通りであるが、研究フィールド当該機関での倫理審査承認に予想以上に時間がかかったこと、研究対象者である「訪問による摂食嚥下リハビリテーションの初診者」が少なく、本年度末の時点ではデータは当初計画したよりもサンプル数は下回っているのが実情である。その点につき、研究分担者とも議論を行い、研究対象者の参入基準である「患者年齢は65才以上」という項目を再検討している。しかし、新規の研究フィールドが開拓でき、本年度末の時点で当該研究機関での倫理申請を行っている。その成果として、来年度のデータ収集は、今年度よりも期待できると考える。 また、本研究で検証すべき仮説は「わずかでも患者の経口摂取の回復は、家族介護者への心理的支援をもたらす」である。この「経口摂取改善による介護者への心理的影響」は、本研究の前段階である質的調査の成果として、その概念構造が明らかになった概念である。その質的研究の成果である心理的支援の概念構造に関し、英語論文を執筆し、現在国際医学雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究実施計画に記載した項目である調査票の開発、研究データの収集、新規研究フィールドの開拓はおおむね計画通りに実施できた。しかし、研究フィールドでのデータ数は、倫理審査承認の遅延や研究対象者数の少なさ等により、予定数を下回っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度からの本研究の遂行事項の第一義は、解析を可能とするために十分なサンプル数を持つデータ収集である。現段階では、いくつかの対応が必要であるが、摂食嚥下リハビリテーションの効果測定を主目的とする本研究では、訪問による摂食嚥下リハビリテーションの初診患者を対象としており、本研究においては変更できない基準である。現段階では研究対象者の参入基準である「患者の年齢は65才以上」とし、高齢者をターゲットに絞ってきたが、成人で疾患による後天的な嚥下障害患者を研究対象者と再設定することを考えている。研究対象者の参入基準である年齢設定を50歳以上にすることで、条件に適合する研究対象者が拡大され、リクルート数が増加することが期待される。
|
Causes of Carryover |
本年度は、当初計画よりも研究フィールドでの倫理審査承認が遅滞したことに伴い、データ収集開始が先送りにされた。それにより、研究協力者への謝礼や通信費、及び研究事務作業による人件費も必要が生じなかった。また、研究対象者の参入基準である「摂食嚥下リハビリテーションの初診受診者」が今年度は予想よりも下回ったことにより、データ収集が滞った。 しかし新たな研究フィールドの開拓も行い、現在、新規研究フィールド当該機関で研究倫理審査申請中であり、データ収集の進展も期待できる。平成30年度は、PC及び周辺機器も新たに整備しつつ、データ収集に伴う経費を組み込んだ使用計画を立てる。
|