• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

摂食・嚥下リハビリテーションの経口摂取改善要因と介護者の心理的支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K09221
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 寛子  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50719424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸原 玄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00396954)
中根 綾子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30431943)
内藤 真理子  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10378010)
石崎 達郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045) [Withdrawn]
中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords摂食嚥下リハビリテーション / 嚥下障害 / 高齢者 / 在宅介護者 / 経口摂取 / 心理的支援
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度の研究計画再構築に基づき、令和元年度は、初診の摂食嚥下リハビリテーション訪問在宅患者に対するコホート研究と、複数回受診在宅患者を対象とした横断研究に着手した。
フィールドは23区内の大学病院、および多摩地区にある訪問摂取嚥下リハビリテーション専門病院で、前者の調査は8月中旬に開始されたが、令和2年3月末現在、横断研究、コホート研究ともに目標サンプル数に達しなかった。しかし、横断研究の研究協力割合は66%と高い割合を示した。今後、初診在宅介護者を対象としたコホート研究を継続してゆく予定である。後者のフィールドは、現場との調整に時間がかかり、横断研究の着手は令和2年1月となり、大幅に遅滞を生じた。さらに、2月以来の新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、訪問受診のキャンセルが多数生じ、サンプル数は伸び悩んでいる。また、コホート研究はフィールド現場の事情により、年度末現在、未着手の状態である。
研究計画立案時よりもサンプル数が伸び悩んでいる主な要因は、2015年の介護報酬改訂の影響により、居住型および通所型介護施設の摂食嚥下リハビリテーション実践割合が増加したことと考えられる。しかし、介護施設での経口摂取支援ケアの受診現状を示す報告はなかった。そのため研究班では、厚生労働省による介護給付費等実態調査で開示されている介護レセプトを分析し、介護報酬改訂と経口摂取支援ケアの動向を把握し、国内学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は質的研究と量的研究から構成されている。質的研究は、在宅介護者が摂食嚥下リハビリテーションから得られる心理的支援を5つの概念構成にまとめ、この成果を学会及び国際英語論文にて発表した。
質研究で明らかになった心理的支援を構成する概念に関する量的研究が当該年度の課題であったが、こちらはサンプル数が研究計画立案当初の予測よりも下回っている。その理由は2つ考えられる。第一は、研究フィールドとの調整による遅滞である。2つある調査フィールドのうち、1フィールドの調整に時間がかかっている。フィールド側の研究協力の意向は変わらないが、臨床業務に加えての調査作業において困難が生じている。今後の改善を図るため、より密な連絡を取りながら研究の進展に努める予定である。
第2の要因は、2015年の介護報酬改訂の影響で、居住型および通所型介護施設の摂食嚥下リハビリテーション実践割合が増加したことと考えられる。換言すれば、臨床構造の変化が影響していると考えられる。
本研究班はこの臨床構造の変化を把握するべく、新たに介護給付費等実態調査の2次分析を行い、介護施設での経口摂取支援ケアの受診動向の変化を調査した。

Strategy for Future Research Activity

量的調査は今後もデータ収集を行う。令和2年度内において、中間解析として横断研究の成果をまとめ、学会発表を行う予定である。
2015年の介護報酬改定による経口摂取支援の介護ケアに関する臨床構造の変化に関しては、介護給付費等実態調査で開示されている介護レセプト2次分析を実施した結果を、国際医学雑誌掲載に向けての執筆、投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

フィールドでのデータ収集遅滞と、予定していた英語論文の校正費用、国際医学雑誌への論文掲載料が発生しなかったことが次年度使用額発生の主たる理由である。加えて、新型コロナウイルス感染症の影響により、参加予定であった学会の中止も一因である。、
令和2年度の使用計画は、以下の使用計画を考えている。
・物品費(統計ソフト SPSS の購入含む) 900,000円 ・旅費 100,000円・人件費および謝金 200,000円 ・その他(英語論文の校正費、掲載料等含む) 350,000円

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「食べる支援」介護報酬改定の政策評価:介護給付費等実態調査と社会医療診療行為別調査の二次分析2020

    • Author(s)
      森寛子、中根綾子、戸原玄、中山健夫
    • Organizer
      第30回日本疫学会学術総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi