• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多施設データの標準化システムの構築およびQIによる術後AKIの予防診療の質評価

Research Project

Project/Area Number 17K09234
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

耒海 美穂 (荒木美穂)  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20761563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福間 真悟  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60706703)
山本 洋介  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30583190)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords診療情報データ / 標準化 / 統合化 / AKI / 予測モデル
Outline of Annual Research Achievements

1.多施設データの標準化・統合化システム構築:平成29年度は、本研究で活用するp-Retrevierの各施設における現在の稼働状況を確認した。医療データ(DPC、外来レセプト、検査データ)の読み込みは各施設が担当するため(ローカル運用)、複数の施設で最新データの読み込みが滞っていた。そのため、データ読み込みの促進を行うとともに、各データを突合・連結不可能匿名家したのちに中央データに集約するための環境整備について検討を行った。現段階では、クラウド上で管理することを検討しており、平成30年度以降に実施する予定である。
2.急性腎障害(Acute Kidney Injury;AKI)発症の予測モデルの作成:周術期AKIおよび入院中のAKIに関連する先行研究の再検索を行い、リスク要因およびアウトカムの再検討および必要変数の整理を改めて行った。2016年度のデータを用いて予測モデルの作成(Derivation)を行い、2015年度のデータまたは他施設のデータを用いてexternal validationを行う予定であるが、平成29年度は、各施設におけるデータ読み込みの遅延もあったため、パイロット的に、京都大学医学部付属病院の2014年度の医療データを用いて必要データの入手可能性、各変数の測定方法の信頼性・妥当性などの検討を行った。予測モデルの精度をあげるために、機会学習によるモデルの構築も検討しており、平成30年度も検討を続ける予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・各施設におけるp-Retrevierへのデータ読み込み(ローカル運用)が滞っており、整備が必要であったため。
・先行研究を再検索した結果、周術期AKIのリスク要因が各疾患・手術により異なっており、腎臓内科以外の複数分野の医師が納得できる、また日常的に使用しやすいリスクモデルを作成するためにより十分な検討が必要であると考えたため。

Strategy for Future Research Activity

・平成30年度以降も、引き続き研究者自身が各施設に赴き作業を行うことにより、各施設のローカル運用の整備を促進する。さらに中央データシステムの構築(クラウド管理を予定)の検討および導入を進める。
・AKI予測モデルの作成に関し、当初の研究計画通りの周術期AKI予測モデルの構築で進めるか、または複数分野の非腎臓内科医師に貢献できるよう改変を行うかの決定を行う。また、ローカル運用が整備され次第、データの本格的な解析を実施する。

*研究代表者は平成30年度に産前産後休暇を取得し、研究は一時中断する予定である(別途、期間延長申請書を提出する予定である)

Causes of Carryover

・多施設データの標準化・統合化システムの構築、および中央データ集積システムの構築(クラウド環境を予定)
・各施設への訪問(システム整備、データ抽出)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi