• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

双方向性通信システムを用いた通院化学療法患者の食と栄養トータルケア

Research Project

Project/Area Number 17K09255
Research InstitutionChiba Cancer Center (Research Institute)

Principal Investigator

鍋谷 圭宏  千葉県がんセンター(研究所), 食道・胃腸外科, 部長 (40322028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 みつぎ  千葉県がんセンター(研究所), 看護局, 看護師長 (80623389)
石渡 麻衣子  千葉県がんセンター(研究所), 看護局, 主任看護師 (50728219)
辻村 秀樹  千葉県がんセンター(研究所), 外来化学療法科, 部長 (70399450)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords化学(放射線)療法 / 双方向性通信システム / 食と栄養
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、千葉県がんセンター栄養サポートチーム(NST)、外来化学療法科、通院化学療法室、看護局、研究所が中心となり、化学療法中の患者の在宅時の情報を迅速に把握する携帯端末相互情報交換システムを運用してきた。本研究では、この運用過程での様々な問題点を踏まえ、汎用性の高い相互通信アプリによる在宅がん患者の有効な支援を目的としている。
具体的には、既に開発された基本的なシステムを改良し、端末入力、画像送信、メッセージ書込み機能などを充実させ、患者情報を迅速に医療機関に届け、自動的に重篤な副作用などの情報を抽出し医療従事者に届けて、迅速な対応を促せるようなアプリならびにシステムの開発を目指す。医療者側から患者には、症状に対応した必要な情報・対処法・食事の工夫情報などを端末から届け、さらに来院警告機能等の付加を目指している。
患者の食事摂取状況や全身状態を医療者側が判断し、患者への適切な情報配信を行うためには、アプリ機能の充実と共に、様々な状況に対応した指導が可能でなければならない。従って、アプリの開発に加えて、化学療法を含む様々ながん治療において患者が積極的治療を継続するための適切な栄養摂取法を検討する。化学療法や化学放射線療法を入院で行っても退院後に副作用で苦しむ患者も多く、特に栄養障害に陥りやすい消化器がん患者への適切な栄養サポートを入院時から個別的に考えている。そのためにNST は、医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・臨床検査技師など多職種で力を合わせて、患者のニーズに合った食事と栄養管理を日夜工夫し患者にアドバイスすべく、特に化学(放射線)療法施行中あるいは施行前後の食道がん・胃がん患者の外来での栄養指導に今まで以上に力を入れるようにしてきた。また、在宅でのメニュー考案や調理の一助となるよう、既に院内で行われている独自のがん患者のための調理法やレシピの紹介を充実させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初のアプリの改修・開発を行った。
また、院内の化学療法を含む様々ながん治療において、積極的治療が栄養不良により中断されることのない栄養サポートの方法をNSTを中心に検討している。また、外来で化学療法を行っている患者だけでなく、化学(放射線)療法を入院で行っても退院後あるいは治療後に副作用で苦しむ患者が多く、特に栄養障害に陥りやすい消化器がん患者への適切な栄養サポートを入院中から考えて積極的に提供し、その情報に基づいて継続した外来での栄養指導を励行している。これらの実績と経験が、アプリの改修・機能充実と共に、それを用いたタイムリーな情報としてがん患者の在宅支援につながると考えている。

Strategy for Future Research Activity

開発したアプリを実際に使用して、更なる改良に向けての検討を行う。まず、医療従事者で起動確認・動作確認・バグ等の検出を行い、患者モニターでの運用を順次開始する。患者からのフィードバックを基に改良すべき項目をリスト化し、平成30年度後半から31 年度に改良を加え、応用範囲の拡大を計りたい。
一方で、支援のための選択肢を拡大すべく、入院での化学(放射線)療法患者の栄養管理から外来での栄養管理に役立つと思われる情報を更に収集する。また、化学(放射線)療法に手術を加えた集学的治療を行うがん患者も増加しており、特に術前の在宅での適切な管理は治療成績向上のために重要である。化学(放射線)療法の副作用や後遺症に対する適切な対処法の確立とともに、集学的治療も考慮したアプリの内容を検討したい。また、栄養管理のゴールは口から食べることなので、既に院内で行われている独自のがん患者のための調理法やレシピをさらに開発・発展させ、民間とも協働した食の開発を考えている。

Causes of Carryover

最初のアプリの改修・開発で余剰金が生じたため、30年度以後に更なるアプリの改修・開発と実際の試用、成果の公表、食の開発に用いる予定である。

Remarks

化学療法施行中のがん患者への食の工夫について記載がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 特集「高齢者における代謝栄養管理」ESSENSEの理念に基づいた術後早期回復を目指して2018

    • Author(s)
      65.鍋谷圭宏、星野 敢、滝口伸浩、池田 篤、早田浩明、外岡 亨、河津絢子、金塚浩子、高橋直樹、坂本昭雄、島田英昭
    • Journal Title

      外科と代謝・栄養

      Volume: 52 Pages: 23-30

  • [Presentation] がん診療における栄養サポート:30年間で学んだ begin.continue2017

    • Author(s)
      鍋谷圭宏
    • Organizer
      中東遠NSTフォーラム 2917年5月
    • Invited
  • [Presentation] がん診療における栄養サポート -begin.continue-2017

    • Author(s)
      鍋谷圭宏
    • Organizer
      第48回信州NST研究会 2917年6月
    • Invited
  • [Presentation] いま改めてがん患者のトータルケアを考える:「食べたい」に応えるために2017

    • Author(s)
      鍋谷圭宏
    • Organizer
      第10回 アソシエ東京 U G I 2917年11月
    • Invited
  • [Presentation] 「食べたい」に応えたい:千葉県がんセンターの挑戦2017

    • Author(s)
      鍋谷圭宏
    • Organizer
      第79回日本臨床外科学会総会 学術セミナー20 2917年11月
    • Invited
  • [Remarks] 外来で抗がん剤治療を受ける患者さんの栄養サポート(千葉県がんセンターHP:栄養科)

    • URL

      www.pref.chiba.lg.jp/gan/shinryoka/eyo/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi