• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Possibility of ocular fundus hemorrhages and retinal folds in diagnosis of child abuse

Research Project

Project/Area Number 17K09261
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

大島 徹  久留米大学, 医学部, 准教授 (70464427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 真紀  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (30292379)
美作 宗太郎  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50284998)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords法医学 / 揺さぶられっ子症候群 / 子どもの虐待 / 眼科学 / 頭部外傷 / 眼底出血
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は法医解剖例における網膜剥離や眼底出血の発症機序を明らかにすることである.研究期間に検査を施行できた症例は94例,188眼であった.年齢は0~97歳(中央値64.5歳).性別は男性64例,女性30例であった.出血性網膜ひだ(網膜分離)は3例5眼に認め,これらは0歳児の頭部外傷症例であった.網膜と硝子体の接着が強い眼底後極部の耳側網膜血管沿いや黄斑部網膜に一致して出血性網膜ひだ(網膜分離)を認め,硝子体の牽引によって生じたものと考えられた.網膜前出血(内境界膜下出血)は4例7眼に認め,何れも0歳児の頭部外傷症例であった.眼底後極部だけでなく,硝子体基底部付近にも多く認められ,硝子体からの牽引によって生じたものと推測された.しかし,網膜前出血(内境界膜下出血)は血液疾患等で出現することがあると報告されており,慎重に成傷機転を考察する必要があると考えられた.網膜出血は7例13眼で確認され,その多くは頭部外傷症例であったが,網膜出血の層と後部硝子体剥離等との関係性は認められなかった.視神経鞘出血は3例6眼に確認され,何れも頭蓋骨骨折を伴う後方への頭部加速度損傷であった.網膜と硝子体の接着が強固な乳幼児において,出血性網膜ひだ(網膜分離)と視神経鞘出血は,頭部加速度損傷に特異的な眼所見と考えられた.但し,これらの所見から虐待による頭部外傷や揺さぶられっ子症候群及び転落事故による頭部打撲を鑑別できるかについては,今後の更なる症例数の積み重ねが必要と考えられた.一口に「眼底出血」といっても,種類や成傷機転は様々で,個々の病変を総合的に考察しない限り,それが病的なものか,頭部加速度損傷なのか,虐待を疑う症例なのかの判別は困難である.現在汎用されている「広範で多発性・多層性・多形性の網膜出血,網膜ひだ,網膜分離症」 では,虐待を診断するには不充分であると考えられた.

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A Case of Personal Identification Via Postmortem Computed Tomography Confirmation of Aphakic Eyes2020

    • Author(s)
      Oshima Toru、Yoshikawa Hiroshi、Yoshitomi Takeshi、Ohtani Maki、Mimasaka Sohtaro
    • Journal Title

      The American Journal of Forensic Medicine and Pathology

      Volume: 41 Pages: 60~63

    • DOI

      10.1097/PAF.0000000000000534

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Back hemorrhage in bath-related deaths: Insights into the mechanism of bath-related deaths2020

    • Author(s)
      Oshima Toru、Ohtani Maki、Mimasaka Sohtaro
    • Journal Title

      Forensic Science International

      Volume: 308 Pages: 110146~110146

    • DOI

      10.1016/J.FORSCIINT.2020.110146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 刈込鋏が頸部から刺入した穿通性頭部外傷により死亡した1剖検例2019

    • Author(s)
      白井聡馬、美作宗太郎、大島徹、大谷真紀
    • Journal Title

      法医学の実際と研究

      Volume: 62 Pages: 31~36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Muscular hemorrhages around the scapula resulting from excessive upper extremity motion in cases of fatal drowning: autopsy findings for insights on manner of death2019

    • Author(s)
      Oshima Toru、Ohtani Maki、Mimasaka Sohtaro
    • Journal Title

      Forensic Science International

      Volume: 300 Pages: 82~84

    • DOI

      10.1016/J.FORSCIINT.2019.04.029

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 肩甲骨周囲の筋肉出血は溺水の経緯を知るヒントになるか?2019

    • Author(s)
      大島 徹、大谷真紀、美作宗太郎
    • Organizer
      第103次日本法医学会学術全国集会
  • [Presentation] 歯科所見による個人識別では何が決め手になるか? 判定の根拠となった生前資料の検討2019

    • Author(s)
      大谷真紀、大島 徹、美作宗太郎
    • Organizer
      第103次日本法医学会学術全国集会
  • [Presentation] 交通事故による入院後急死した一例 ~死は防げたか?~2019

    • Author(s)
      垣明歩、大谷真紀、松尾悠平、大島 徹、美作宗太郎
    • Organizer
      第20回日本法医学会学術北日本地方集会
  • [Presentation] 若年の大動脈解離の一例2019

    • Author(s)
      土田英臣、小原元文、大谷真紀、松尾悠平、大島徹、美作宗太郎
    • Organizer
      第20回日本法医学会学術北日本地方集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi