• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

硬組織からの薬物検出方法の開発と血中濃度との相関に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K09262
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

矢島 大介  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60451754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 久子  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (10292674)
猪口 剛  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (20572580)
安部 寛子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (40707204) [Withdrawn]
山岸 由和  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (50834470)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨からの薬物分析
Outline of Annual Research Achievements

継続して、骨以外に分析試料が採取できなかった事例について、骨抽出物からの薬物分析を行っている。分析実績を以下に示す。
【昨年度の分析事例数】8事例で骨からの薬物分析を行った。
【薬物検出事例】3事例、分析事例の38%で薬物が検出された。
【検出薬物種】フルボキサミン、スルピリド、クロルフェニラミンが検出された。
【その他】現在まで精神神経用薬、高血圧薬、解熱鎮痛薬などが検出され、比較的広範囲で薬物が検出可能であることが明らかとなった。新規機関での薬物分析の立ち上げがほぼ完了し、骨の薬物分析は現在の分析機器及びシステムでは従来のアセトニトリル/水抽出、NaCl塩析法でも特に問題のないことが分かった。前機関での分析の不具合は抽出法の問題はでなく、機器の劣化によるものと推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

納入された分析機器の立ち上げに予想以上の時間を要したこと。
薬物分析の人員配置も未だ十分でなく、実務を行いながらの研究であるため。

Strategy for Future Research Activity

継続して解剖事例での硬組織からの薬物分析を行い、事例数を増やす。
骨からの覚醒剤分析について、抽出時間、抽出回数など抽出効率に加え添加回収試験、マトリックス効果の検証など分析方法のバリデーションを行う。
その他、多種薬物検出事例でも同様の研究を行い、血液からの検出と比較検討を行う。
これらの結果から、骨からの薬物分析についての指針を提示したい。

Causes of Carryover

研究環境が一部未整備であり、必要物品の把握が困難であったため、購入を控えた。
今後、研究の進行状況を見て物品などの選定、購入を行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi