2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of an exctraction for water soluble drugs in forensic samples
Project/Area Number |
17K09264
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
奈女良 昭 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (30284186)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 法中毒 / 薬物分析 / 前処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、薬物抽出素材として新たに開発したモノリスシリカ(Monolithic Silica)を活用し、親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)分離モードによる法医鑑定試料からの水溶性薬物の抽出・分析法の確立を目的とする。本年度は、以下3項目について重点的に検討を行い、水溶性薬毒物の保持機構の解明を行った。 1)水溶性薬毒物の保持に適した官能基の検討:種々の市販の樹脂を用いてHILICモードでの抗生物質(セフトリアキソン)、筋弛緩剤(パンクロニウム)、海産毒素(テトロドトキシン)の保持を検討したが、全て素通りする結果となり、適当な樹脂は見つからなかった。 2)除タンパク・脂質除去モードでの検討:この基剤にアプライするには、HILIC と同様にアセトニトリルリッチにする必要があることから、この基剤での薬物抽出挙動も検討した。一般の医薬品を対象としたLC分析条件では溶媒先端に溶出し、内因性物質の影響が見られた。 3)除タンパク・脂質除去モードでの他医薬品の挙動:この基剤にアプライするには、HILICと同様にアセトニトリルリッチにする必要があることから、この基剤での他医薬品の抽出挙動も検討した。一般の医薬品を対象としたLC分析条件では、モルヒネやアテノロール、アセトアミノフェンなど一部溶媒先端に溶出する薬物もあるが、多くの医薬品はクロマトグラム上万遍なく溶出されて内因性物質の影響は見られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
筋弛緩剤(パンクロニウム)や海産毒素(テトロドトキシン)の保持を検討したが、全く保持できなかった。これを解決するために、カラムで保持するのではなく、目的成分を通過させて分析に悪影響を及ぼす内因性物質をカラムに保持して除去することも追加検討することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
水溶性薬毒物の系統的分析法を確立するとともに、再現性の向上をはかりながら改良を加え、実試料での検証を行う。そのために、下記の検討を行う。 1)一斉抽出を可能とする官能基の検討と最適化:抗生物質(セフトリアキソン)、筋弛緩剤(パンクロニウム)、モルヒネ系麻薬(モルヒネ)、β-拮抗薬(アテノロール)、解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン)、海産毒素(テトロドトキシン)との吸着特性や選択性向上を検討し、一斉抽出に適した官能基の選択や抽出条件を検索する。 2)系統的抽出を可能とする官能基の検討と最適化:抗生物質(セフトリアキソン)、筋弛緩剤(パンクロニウム)、モルヒネ系麻薬(モルヒネ)、β-拮抗薬(アテノロール)、解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン)、海産毒素(テトロドトキシン)との吸着特性や選択性向上を検討し、系統的な抽出に適した官能基の選択や抽出条件を検索する。
|