2019 Fiscal Year Annual Research Report
Simultaneous detection of multiple aquatic microbes using TaqMan PCR system
Project/Area Number |
17K09268
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
湯川 修弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿崎 英二 宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
園田 愛 宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 法医学 / 溺死の診断 / リアルタイムPCR / 水棲微生物 / 水棲細菌 / 珪藻 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺以外の組織から珪藻(水に棲む微生物)を検出できれば,溺水吸引の証明に有効とされている。これは水中で発見された死体であれば,死後でも水が肺に浸入し得るためである。これまで我々は溺死の補助診断検査として,水棲細菌 (Aeromonas, Vibrio, Photobacterium)を標的としたMultiplex TaqMan Real-Time PCR法を開発した。この方法は簡便かつ迅速に検査が行えるだけでなく,従来の珪藻検査(壊機法)よりも肺以外の組織や血液で高い陽性率が得られた。そこで本研究では診断精度のさらなる向上を目指して,珪藻類を検出する方法の開発も試みた。まず,NIES Collectionより珪藻の標準株(淡水性珪藻としてAchnantidium,Aulacoseira,Nitzschia, Tabellaria,Ulnaria, 海水性珪藻としてEucampia,Odontella,Pseudo-nitzschia,Thalassionemaなど)を購入し,培養後,ゲノムDNAを抽出・精製した。珪藻DNAの抽出は,通常のヒト組織や血液からDNAを抽出するための一般的なキットでは高い収率が得られず,植物細胞用の抽出キットの方が優れていた。但し,実際にはヒト組織中に存在する珪藻DNAを抽出できることが重要であるため今後実務での検討を行う。さらに本研究で設計した各種プライマーセットを用いて珪藻検出を試みたところ,現場水からは珪藻DNAを検出したが,組織(肝臓や腎臓)や血液から珪藻DNAを検出することはできなかった。国内外の法医学分野の論文やテキストの中には,珪藻DNAを指標とした検出法が紹介され,従来の壊機法と比べて検出感度の向上が期待できるとされている。しかし本研究で得られた成果からは,珪藻のDNA検出が従来の壊機法と比較して,本当に検出感度や特異性の点で優れているのか疑問が残った。さらに,我々が行った壊機法(発煙硝酸)や酵素法(Papain)での顕微鏡観察(腎臓,肝臓,血液)の結果からもそれは考え難かった。今後の課題としてさらに検討を続け明らかにしていきたい
|