• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

化学物質過敏症に対する漢方薬による根治療法の開発と機序の解明

Research Project

Project/Area Number 17K09287
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大澤 稔  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60790631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 章子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00400325)
沼田 健裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20748678)
金子 聡一郎  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60749266)
高山 真  東北大学, 大学病院, 准教授 (80579954)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords化学物質過敏症 / 根治療法開発 / 漢方薬 / QEESI / メタボローム解析
Outline of Annual Research Achievements

この1年は「化学物質過敏症」患者リクルーティング・ピックアップと学会発表、雑誌投稿を行った。2018年に入会した日本臨床環境医学会(本会は主に空気中に漂う化学物質に起因した不快症状:化学物質過敏症(MCS)を扱う学会)で、医学以外に工学、化学、衛生学、看護学等の研究者との交流を図りつつ学術集会において実際のpilot的漢方薬による効果を紹介した。併せてQEESI問診票日本語版アドバイザーより症状を数値化することの妥当性を教授して頂いた。
学術集会では他の研究者から「漢方薬の作用機序」についてdiscussionがあったが、漢方薬の特性は多成分系であるため、次のステップとして代謝全体の動きをメタボローム解析等のオミックスdataを用いて解析することを検討している。上記発表症例以外に既に数名の患者の治療を行っているが、明らかに不定愁訴で紹介される症例に紛れていることが明かであった。更に現段階で分かったことは基本となる漢方薬(全員に主症状である“頭痛”の軽快が認められる)以外に数個の漢方薬の候補が挙がっているということ。どうやらMCSには下層に更にサブタイプがある可能性が示唆されている。
また最近では化学物質過敏症と電磁波過敏症との関係についても注目されており、患者調査票においては電磁波過敏症についても併せて調査している。両者は臨床症状は類似しており治療的には同様の漢方薬で効果が出る印象がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

化学物質過敏症(MCS)の患者リクルートは徐々に進んでいる。また一般外来での不定愁訴患者の中にMCS患者が紛れていることもQEESI導入することにより確認できた。その患者にも治療エントリーを依頼しているので、リクルート方法自体は解決済みと言える。患者リクルーティング・ピックアップが当初の難題であったことから、それをクリアした現段階ではおおむね研究工程に影響は無いものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在の患者ならびにあと3-4人の患者を紹介ないしは発掘しQEESIを元に初期値をエントリーする。漢方を使用するにあたり東洋医学会認定医である研究代表者ならびに同専門医である研究分担者により東洋医学的所見も併せて評価・診断する。この結果の一部は学会や雑誌に公表しつつある。その評価・診断に基づき漢方薬を投薬し、改めてその前後の効果を同シートで測定、変化に有意性があるかを判断する。
次に化学物質過敏症の診断はされないが、同様の愁訴(頭痛・めまい他)を持つ患者との比較で効果の有意性を観察する予定でいる。この患者は東北大学病院女性健康外来にてエントリーすることを想定している。血液データが集まった後にメタボローム解析を初めとした手法を用い、漢方薬の効果の機序解明にまでこぎ着けられることを期待をしている。

Causes of Carryover

平成30年度に予定していた患者の診察・治療・評価の準備に若干時間がかかったことで、平成31年度にまとめて行うこととなった。そのため次年度使用額が生じた。次年度使用額は平成31年度の助成金と合わせて治療に伴う謝礼、メタボローム解析費、データ管理用コンピュータや各種ソフトウエアの購入費等に使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 化学物質過敏症に対する医科としての今後の展望2018

    • Author(s)
      大澤稔
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 38 Pages: 57,62

  • [Presentation] 化学物質過敏症に対する治療経験~漢方薬の応用について~2018

    • Author(s)
      大澤稔
    • Organizer
      第27回日本臨床環境医学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi