2021 Fiscal Year Research-status Report
中等度催吐性リスク化学療法時各種メディエーターとCINVの発現に関する研究
Project/Area Number |
17K09312
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
沖田 憲司 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70517911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植木 知身 札幌医科大学, 医学部, 助教 (00516627) [Withdrawn]
九冨 五郎 札幌医科大学, 医学部, 講師 (10404625)
竹政 伊知朗 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50379252)
西舘 敏彦 札幌医科大学, 医学部, 助教 (80404606)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | CINV / 化学療法 / 悪心 / 嘔吐 |
Outline of Annual Research Achievements |
中等度催吐性リスク抗がん剤施行時の、抗がん剤による悪心・嘔吐(Chemotherapy Induced Nausea and Vomiting;以下 CINV)に対する推奨治療は5HT3受容体拮抗薬とステロイドの投与であるが、この治療では4割程度に突発性CINVが発現する。これに対し近年NK1受容体拮抗薬の予防投与の有効性が報告され、今後ガイドラインで推奨される可能性が高いが、効果は限定される上に、CINVが発現しない患者にもNK1受容体拮抗薬が投与されることとなる。現在、推奨治療は抗がん剤のレジメンで決定されるが、CINV発現は性差や年齢などの個人差による相違が大きく、その発現には各種のメディエーターが関与するとされている。本研究では中等度催吐性リスク抗がん剤施行時のCINVに対する、テーラーメイドな治療ストラテジーを確立することを目的とする。これまでの実績として、これまで一つのリスク分類であった中等度催吐性リスクを患者因子で細分類し、それぞれに対して異なる予防レジメンを使用する効果に関する検討を行い学会発表し(第2回日本サポーティブケア学会 埼玉 2017年)、中等度催吐性リスクの患者に対する、ステロイドスペアリングのシステマティックレビューを論文報告した(Oncologist 2019 Dec;24(12)1593-1600 2019)。昨年より、経口抗がん剤におけるCINVに関する前向き研究を実施しており、2021年日本サポーティブケア学会で中間結果を発表した。。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
介入研究に関して、臨床研究法上の特定臨床研究に該当するようになったため、研究内容の変更を余儀なくされ、観察研究として実施可能な研究を継続実施している。また、新型コロナウイルス感染症蔓延のため、化学療法のレジメン変更を余儀なくされ、観察研究としても進捗が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウイルス蔓延を期に、化学療法の多くが外来での管理に移行したため、検討項目を外来で調査可能な項目に変更し観察研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
介入研究に関して、臨床研究法上の特定臨床研究に該当するようになったため、研究内容の変更を余儀なくされ、観察研究として実施可能な研究を実施している。また、新型コロナウイルス感染症蔓延のため、化学療法のレジメン変更を余儀なくされ、観察研究としても進捗が遅延しているため次年度使用額が生じた。次年度では、前半で最終的な研究を実施し、後半以降の研究発表を予定しており、次年度使用額はこれらにかかる経費として充てる予定である。
|