• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

腸内フローラをターゲットとした新規がん悪液質治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K09314
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

石川 剛  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90372846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
岡山 哲也  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 助教 (30636535)
坂元 直行  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (40547981)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsがん悪液質 / 腸内フローラ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、がん悪液質モデルを用いて、腸内フローラのがん悪液質形成における関与を明らかにし、腸内フローラをターゲットとした新規治療開発のための基盤的データを得ることを目的としている。H30年度は、前年度までに認めた抗生剤投与に伴うC57BL/6とBalb/cとの表現型の差異、すなわち複数の抗生物質投与による腸内フローラのdysbiosis誘導によりBalb/cでは著しく体重減少するのに対し、C57BL/6では体重減少がほとんどみられないという点に着目して検討を行った。C57BL/6においては抗生剤投与後、空腸腺管の過形成を認め、こうした変化はBalb/cにはみられなかった。また、C57BL/6では抗生剤投与により小腸上皮におけるCDX1の発現が亢進しており、腺管の過形成に関与していることが考えられた。さらに、小腸上皮におけるグルコース・トランスポーターであるSGLT-1の発現が抗生剤投与によって亢進していた。現在、これらの変化と腸内フローラとの関連およびメカニズムを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々がこれまで悪液質モデルとして使用してきたBalb/c-colon26のモデルが、抗生剤によるdysbiosisにより著しい体重減少を来すために、がんによる悪液質を評価する本研究には適さず、あらたに抗生剤投与では体重減少を来さないC57BL/6を用いたモデル作成し、研究を進めており、本年度はマウス検体の分子生物学的解析も進めており、ほぼ予定通りの進捗と考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、prebioticsおよびprobioticsによる介入研究を進めていきたいと考えている。最近、がん悪液質形成における腸管バリア機能の重要性が報告されており、本研究においても細菌学的および免疫学的見地から進めていくとともに、腸管バリア機能への影響も評価し、がん悪液質治療に繋がる基盤的研究成果の獲得を目指す

Causes of Carryover

予定していた免疫組織染色のための抗体の納入が遅れたため、次年度使用額が生じた。
次年度に購入し実施する予定。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi