• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship between Serum Oxytocin Levels and Depression in Patients with Rheumatoid Arthritis

Research Project

Project/Area Number 17K09324
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

三輪 裕介  昭和大学, 医学部, 准教授 (70420940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 良  昭和大学, 医学部, 助教 (00465155)
佐野 佳弘  昭和大学, 教養部, 准教授 (40338538) [Withdrawn]
荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 名誉教授 (70129807) [Withdrawn]
唐沢 浩二  昭和大学, 薬学部, 講師 (90595951) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオキシトシン / 関節リウマチ / 抑うつ状態
Outline of Annual Research Achievements

生物学的製剤を新規もしくはスイッチで開始した関節リウマチ患者さんを対象に、186例がエントリーされた。
2017年度の研究では横断的研究を行い、①血清オキシトシン濃度は罹病期間と正の相関を認めた。また、メトトレキサートの使用量と正の相関を認め、腫脹関節数、赤沈、CRP、SF-36のサマリースコアのうちmental component summary score とそれぞれ負の相関を認めた。②二項ロジスティクス解析では、年齢が若いこと、罹病期間が長いこととの関連が認められた。
2018年度は血清オキシトシン濃度を中央値(59pg/ml)で2群に分けて解析を追加した。その結果、年齢が若いこと(odd ratio: 1.04, 95%CI: 1.01-1.06, p=0.021)、罹病期間が長いこと(odd ratio: 1.08, 95%CI: 1.02-1.13, p=0.005)が特定された。若年者でオキシトシンが高値になることは推定できるが、罹病期間の長いこととの関連については、関節リウマチのStageが進行すると、Stage 2までは抑うつ状態が悪化するが、Stage 3, 4では改善することから、罹病期間が長いことはストレッサーに対する対処行動ができており、疾患を「受容」することでメンタルが安定すると考えられる。
当初、採血から測定までの時間によって影響されないとされていたが、実際には時間、検体の保管状況などによっても測定結果に影響されることも判明した。
結論。血清オキシトシン濃度は、年齢、罹病期間と関連があるものの、抑うつ状態との直接的な因果関係は証明することができなかった。また、測定系によって精度が安定しないことも判明し、安定した測定系の確立、症例数を増やしてのさらなる検討が望まれる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi