• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

慢性呼吸器疾患に対する鍼灸治療の効果に関する研究―地域医療における統合医療の実践

Research Project

Project/Area Number 17K09333
Research InstitutionMeiji University of Integrative Medicine

Principal Investigator

苗村 建慈  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (30228085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅沼 博司  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (20416217)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords鍼灸治療 / 統合医療 / 地域医療 / 慢性閉塞性肺疾患 / 気管支喘息 / 特発性間質性肺炎 / 慢性呼吸器疾患
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地域医療において、高齢者に多い呼吸器疾患を対象に、現代医学の標準的治療に鍼灸治療を併用した統合医療の場として、附属病院と附属鍼灸センターを中心とした地域医療と臨床研究の体制を確立する。これにより、地域医療に寄与し、補完医療として鍼灸治療の研究を深めることを目的とする。具体的には、現代医学の標準的治療に鍼灸治療を併用した統合医療により、慢性呼吸器疾患(気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性間質性肺炎)に対する臨床効果を検討した。1. 気管支喘息では、運動誘発性喘息と診断された患者23名を対象に鍼治療を行い、運動負荷後の閉塞性換気障害の増強を示す1秒量の低下、喘息の病態である気道過敏性の亢進、病因である気道炎症の抑制効果が有意に認められた。2. COPDでは、患者8名を対象に鍼治療を併用し、修正MRCの呼吸困難重症度やGOLD重症度分類で示される病期が改善する傾向、SGRQで示されるCOPD患者の予後因子であるQOLが改善する傾向も認められた。また、6分間歩行試験による歩行距離が増加し、運動耐容能の有意の改善が認められた。呼吸機能検査では、肺活量VCと最大吸気量ICは増加傾向を示し、努力性肺活量FVCと1秒量FEV1が有意に増加し、拘束性換気機能の改善が認められた。鍼治療により、予後予測因子であるBODE indexが有意に改善し、COPDに合併する肺高血圧症や右心不全の改善傾向も認められ、予後の改善効果が示唆された。予後予測因子のBODE indexの改善と予後不良因子の肺高血圧や右心負荷の改善傾向は、過去に報告なく、本研究の特色である。3. 特発性間質性肺炎の患者3名を対象に鍼治療を併用し、呼吸困難重症度、6分間歩行試験による呼吸困難重症度、運動耐容能や歩行中の動脈血酸素飽和度の改善と、間質性肺炎の活動性を示すバイオマーカKL-6の低下が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.通院の気管支喘息患者の中で、1週間に1度の頻度で、鍼灸治療併用した治療を受けることのできる患者が少なかったため、運動誘発性喘息患者と診断された、主に青年期の患者を対象に、実施することとなった。
2. COPD患者は高齢者が多く、呼吸困難の症状もあることから、1週間に1度の頻度で通院や継続的な鍼灸治療を受けることのできる患者が少なかった。目標症例の達成が困難な状況であっても、条件反転法下に研究を実施する。
3. 特発性間質性肺炎の患者で、鍼灸治療を希望する患者が少なかった。COPD患者と同様に、高齢者が多く、呼吸困難の症状もあることから、1週間に1度の頻度で通院や継続的な鍼灸治療を受けることのできる患者が少なかった。

Strategy for Future Research Activity

1. 運動誘発性喘息について、平成31年度も10-15 名の被験者数を治療し、条件反転法下に対照研究を実施する。
2. COPDについては、少数事例であっても、条件反転法下の対照研究として行う方針である。目標症例の達成に時間を要する場合は、症状、呼吸困難重症度や運動耐容能、歩行時の経皮的動脈血酸素飽和度、呼吸機能や呼吸筋力などと、心負荷との関係について、平成31年度9月までの治療症例数で解析し、中間報告を行う方針である。鍼治療期間前後で、治療効果を比較し、症例集積研究として評価することも検討する。
3. 特発性間質性肺炎の患者5-6名の症例で、可能な限り条件反転法下に研究を行い、治療効果を検討する方針である。

Causes of Carryover

2019年度の研究消耗品費として使用予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 成人型アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療の臨床的効果.2018

    • Author(s)
      江川 雅人, 小野 公裕, 苗村 建慈
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 38 (1) Pages: 67-74

    • DOI

      0285-6379

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 軽度認知障害(MCI)に対する鍼治療の効果 血液生化学的側面からの検討.2018

    • Author(s)
      武岡 崇介, 苗村 建慈, 江川 雅人.
    • Organizer
      第67回全日本鍼灸学会学術大会
  • [Presentation] 難治性皮膚疾患の東洋医学的アプローチ アトピー性皮膚炎に対するはりきゅう治療の挑戦.2018

    • Author(s)
      江川 雅人, 小野 公裕, 苗村 建慈, 矢野 忠.
    • Organizer
      第69回日本東洋医学会
  • [Presentation] 気管支喘息に対する鍼灸治療の効果―運動誘発性喘息を対象として.2018

    • Author(s)
      苗村建慈、豊福伸幸、鈴木雅雄、小野公裕、浅沼博司、江川雅人.
    • Organizer
      第23回Kyoto Chest club

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi