• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Prevention of frailty using Japanese style diet and Mediterranean diet adherence

Research Project

Project/Area Number 17K09339
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

金内 雅夫  畿央大学, 健康科学部, 教授 (40191986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 満  畿央大学, 健康科学部, 助教 (80460939)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsフレイル / 健康長寿 / 食習慣 / 日本食 / 地中海食 / 腸内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

フレイル(高齢者の虚弱状態)は健康長寿の重要な阻害因子の一つとされており、その進展には加齢に伴う慢性炎症および腸内細菌叢の異状が深く関与していると推測される。日本食は健康食として種々の食品を含み抗炎症効果が期待でき、腸内細菌叢にもよい効果があるのではないかと考えられる。本研究の目的は、高齢者でのフレイル予備群からフレイルへの進展予防効果に対する日本食型食習慣の有用性を明らかにし、併せて腸内細菌叢の分析によりそのメカニズムを解明することにある。地域在住の高齢者を対象として、生活習慣調査、身体計測、身体機能測定(握力および歩行速度を含む)、食事調査、認知機能・低栄養状態の評価、腸内細菌叢の分析を行った。フレイルの状態は体重減少、筋力低下、歩行速度の減退、主観的活力低下、活動量減少により判定した。食事調査により食品摂取量および主要栄養素の摂取量の分析から主要な食事摂取パターンを抽出し、日本食スコアを構築して適合度合いを評価した。腸内細菌叢は対象者から便を採取し、主要菌種プライマーを用いて16S rRNA遺伝子部分塩基配列を解析した。初年度(平成29年度)の分析では腸内細菌のファーミキュテス門とバクテロイデテス門の比率、ビフィズス菌や酪酸産生菌の占有率などに腸内老化の指標となりうるのではないかと考えられる幾つかの所見が抽出されてきており、平成30年度にはプレボテラ菌種と食習慣の関連や地中海食型食習慣例での腸内細菌叢について検討した。また、日本食型食習慣の者とそうでない者の生活習慣や認知機能・低栄養状態の差異も幾つか抽出されつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地域在住高齢者は1回調査当たり10~15名の対象者をリクルートし、平成29~30年度において延べ14回の現地調査を実施した。被験高齢者のリクルート方法および現地調査における身体機能測定(握力および歩行速度を含む)や食事調査(聞き取り調査)の実施体制は確立できたものと考える。食事調査と腸内細菌叢の結果において、飽和脂肪酸摂取と腸内細菌叢のファーミキュテスとバクテロイデスの比率、水溶性食物繊維の摂取量と乳酸菌・ビフィズス菌の占有率など基本的な関連性を確認できた。現在、日本食型食習慣を抽出する日本食スコアの構築、腸内細菌叢の特色について分析中であり、腸内老化の指標となりうる幾つかの所見や認知機能との関係などにも興味ある所見が抽出されつつある。平成31年度は対象例数の上乗せに加えて、フレイル予備軍からフレイルへの進展経過について経年的に追跡していくことにしている。

Strategy for Future Research Activity

初年度(平成29年度)において現地調査の実施体制は概ね確立できたと考えており、平成30年度を含めて延べ14回の現地調査を実施して相当数の対象例を集積しつつある。腸内細菌叢の分析においても腸内老化と関連する新たな知見が得られつつある。食事調査においても日本食型食習慣をはじめとする主要な食事摂取パターンを抽出することに成功している。したがって、研究の方向性については妥当なものと考えている。しかし、初年度のベースライン調査では非フレイル群、フレイル予備群、フレイル群でのサンプル数の偏りがあったため次年度も引き続き同様の体制にて現地調査を行い、ベースラインデータ数を集積する必要がある。また、次年度はベースラインデータの上乗せに加えて、フレイル予備軍からフレイルへの進展経過についての経年的な追跡調査も実施する予定である。

Causes of Carryover

地域在住の高齢者を対象とした現地調査は生活習慣調査、身体計測、身体機能測定、食事調査、認知機能・低栄養状態の評価、腸内細菌叢の分析など多岐にわたるものである。1回調査当たり10~15名の対象者をリクルートし、平成29~30年度に述べ14回の現地調査を実施してきたが、解析目標人数に至らなかったため、一部を次年度に繰り越してベースラインデータの症例数をしっかりと集積する必要があると考えている。また、縦断的研究における追跡調査も開始する予定である。繰り越した助成金は、現地調査に係わる調査会場借り上げ費、調査補助員謝金、採便容器チューブ、腸内フローラ解析、栄養調査費用に充当するものとする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] The World Health Organization's Healthy Diet Indicator and its associated factors: A cross-sectional study in central Kinki, Japan2018

    • Author(s)
      Kanauchi Masao、Kanauchi Kimiko
    • Journal Title

      Preventive Medicine Reports

      Volume: 12 Pages: 198~202

    • DOI

      10.1016/j.pmedr.2018.09.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域在住高齢者における低栄養リスクの関連因子2019

    • Author(s)
      金内雅夫、柴田 満、岩村真樹
    • Organizer
      第53回日本成人病生活習慣病学会
  • [Presentation] エンピリカルな食事炎症性からみた糖尿病と認知症の連関2018

    • Author(s)
      金内雅夫、柴田 満、藤澤弘枝 岩村真樹
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会
  • [Presentation] 地域在住高齢者における腸内酪酸産生菌と食習慣・糖尿病の関連について2018

    • Author(s)
      柴田 満、岩村真樹、藤澤弘枝、金内雅夫
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会
  • [Presentation] 地中海食型食習慣は高齢者での腸内細菌叢をよい状態に保つか2018

    • Author(s)
      金内雅夫、柴田 満、岩村真樹
    • Organizer
      第68回日本体質医学会
  • [Presentation] 高齢者糖尿病での「バランスよく食べましょう」を考える2018

    • Author(s)
      金内雅夫、柴田 満
    • Organizer
      第55回日本糖尿病学会近畿地方会
  • [Presentation] 地域在住高齢者における食品性酸負荷スコアの評価2018

    • Author(s)
      金内雅夫、柴田 満、岩村真樹
    • Organizer
      第55回日本臨床生理学会
  • [Presentation] 地域在住高齢者における腸内細菌プレボテラと食習慣との関連について2018

    • Author(s)
      柴田 満、岩村真樹、金内雅夫
    • Organizer
      第55回日本臨床生理学会
  • [Presentation] 地域在住高齢者における動脈硬化性疾患予防のための食事スコアの試み2018

    • Author(s)
      金内雅夫、柴田 満、岩村真樹
    • Organizer
      第29回日本老年医学会近畿地方会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi