2019 Fiscal Year Research-status Report
Medical treatment to an malnutrition state of Anorexia nervosa-Clinical application of ghrelin activation and evaluation of the Cardiopulmonary Exercise Training
Project/Area Number |
17K09340
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
河合 啓介 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 心療内科医長 (80325521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 真 九州大学, 大学病院, 助教 (40770805)
田村 奈穂 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 心療内科医師 (10798383)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経性やせ症 / 心肺運動負荷試験 / 嫌気性代謝閾値 / グレリン活性 / 中鎖脂肪酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:神経性やせ症患者(AN:anorexia nervosa)の心肺運動能力をCPX(cardiopulmonary exercise traing)にて評価するのがこの研究の目的である。運動強度がある限度を超えると好気性から嫌気性代謝になる。そのポイントを嫌気性代謝閾値(AT:anaerobic threshold)と呼ぶ。心肺運動能力はAT値で評価した。 結果:AN15名(年齢 26.9±8.83 BMI15.7±1.7)健常者15名(年齢29.8±7.24 BMI 19.7±1.8)にAT値を測定した。その結果、ANは10.1±1.66ml/kg/min)、健常者は15.2±2.97 ml/kg/minであった。ANは健常者に比して有意にAT値が低下していることが明らかとなった(P<0.001)。ATに到達した時のメッツ(MET: metabolic equivalent運動強度指数)は、AN患者 2.9±0.50、健常コントロール 4.4±0.92 であった。メッツ2.8はゆっくりした歩行(平地、遅い=53m/分)は可能な範囲である。AN患者のAT値低下をきたす因子を探索するため、AT値とBMI、体表面積ANの関連を評価した。患者において、ATと体重、ATとBMI、ATと体表面積との間には、いずれも相関を認めなかった。健常コントロールにおいても、 ATと体重、ATとBMI、ATと体表面積との間には、いずれも相関を認めなかった。さらにATを従属変数、年齢、体重、BMI、および体表面積を独立変数とする重回帰分析を行った。その結果、上記の独立変数のうち、 ATを説明しうる変数はなかった。症例によって運動能力は様々であるが、2.8~3.4メッツ(普通歩行~掃き掃除程度)の運動は可能であると推察され、AN患者の運動耐容能は、同年齢の健常者に比し低下していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年で目標症例数に到達した。現在、その症例を加えたデータ解析中である。中鎖脂肪酸投与によるグレリン活性上昇が運動能力の改善に与える効果研究については、まず、心肺運動負荷試験研究の結果を集計後に評価する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は論文化と国際学会で発表予定である。 新型コロナウイルス感染症の影響で国際学会への参加は現時点では延期している。 中鎖脂肪酸投与によるグレリン活性上昇が運動能力の改善に与える効果研究を2019年―2020年に推進する
|