2017 Fiscal Year Research-status Report
消化管ホルモン受容体相互連関および機能発現機構の解析
Project/Area Number |
17K09350
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
松浦 文三 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (80284420)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | モチリン受容体 / グレリン受容体 / トランスジェニックマウス / 受容体相互連関 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣病や化学療法などに伴う消化管運動機能異常は重要な臨床課題の一つであり,モチリン受容体(MLNR)やグレリン受容体(GHSR)作動性物質の開発およびその臨床応用が期待されている。申請者は,2000年からMLNR,GHSRにおけるリガンド結合の分子機構の解析とin vivoにおける両受容体の生理機能の解析を継続して研究している。本研究課題は,受容体活性化機構を明らかにするとともに,生体における中枢神経系と消化器系との臓器連関,消化管ホルモン受容体の相互連関,生活習慣病における機能変化を明らかにすることを目的としている。 平成29年度は,① Halo-tagged MLNR発現CHO細胞をモチリン,エリスロマイシンで刺激後,細胞lysateを回収し,Halo-linkレジンで免疫沈降後,anti-ubiquitin抗体でimmunoblottingを行い,ubiquitin化を解析したところ,モチリン,エリスロマイシン刺激ともにubiquitin化は生じており,このubiquitin化の差が脱感作の差に関与していることが示唆された。② MLNRトランスジェニックマウスに末梢性にエリスロマイシンを投与したところ,胃排泄能は有意に促進した。この反応はアトロピンにより消失しなかったことから,平滑筋に対する直接作用と考えられた。また,脳室内にエリスロマイシンを投与したところ,末梢投与と同様に胃排泄能が促進した。この反応はアトロピンにより消失したことから,迷走神経を介する作用と考えられた。以上から,エリスロマイシンの作用は平滑筋直接作用と迷走神経を介する作用の両方が存在することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究は,① in vitroでのモチリン受容体活性化機構,脱感作機構の解析,② in vivoでのモチリン受容体トランスジェニックマウスを用いたモチリン受容体リガンド刺激による消化管運動機能解析,ともにおおむね当初計画通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は, (1) モチリン受容体のG蛋白活性化機構については,モチリン受容体発現CHO細胞,およびモチリン受容体発現膜分画にリガンド結合後,[35S]- GTPγS,GDPを反応させ,GTPγSの結合能を測定するとともに,抑制系のGAP(GTPase activating protein)活性は,recombinant GAPと検出可能な速度でGDP解離が起こるGα変異体を用いて,解離したGDPを,GDP抗体に結合している蛍光トレーサーと置換することにより検出して測定し,G蛋白質活性化機構を解析する。 (2) モチリン受容体トランスジェニックマウスでの機能については,糖尿病や肥満,胃食道逆流症において,モチリン受容体,GHS受容体作動性薬剤(アゴニスト,アンタゴニスト)の末梢投与時および中枢投与時の食行動,活動性,消化管運動を解析し,生活習慣病時の機能変化を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
平成29年度の繰越金は54483円であったが,研究は当初の計画通りに進展しており,特に問題はない。平成30年度は,当初の予定通り,① in vitroにおけるモチリン受容体のG蛋白活性化機構の解析,② in vivoにおけるモチリン受容体トランスジェニックマウスを用いた糖尿病や肥満,胃食道逆流症といった生活習慣病態時の消化管運動解析,を行う予定である。
|