• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

in vitro発癌モデルの開発と臨床応用を目指した胃型化・腸型化メカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 17K09355
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

溝下 勤  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40347414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片野 敬仁  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50768372)
城 卓志  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 名誉教授 (30231369)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsin vitro 三次元培養腺管 / 胃幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

我々は、研究目的である「臨床に外挿できるin vitro胃・大腸発癌モデルの樹立」を確立するため種々の検討を行い、平成30年度は、以下の1.及び2.の研究成果を得た。1.マウス腺胃由来組織を長期in vitro 三次元培養系(Am J Pathol., 185, 798-807, 2015.)で化学発癌剤N-methyl-N-nitrosourea(MNU)やHelicobacter pylori関連因子(cytotoxin-associated gene A以下CagA、Vacuolating toxin A以下VacA、など)などと共培養し発癌過程と腸型化を検索し、同様に、ラット及びマウス大腸由来組織を上記の長期in vitro 三次元培養系で化学発癌剤2-Amino-1-methyl-6-phenylimidazo[4,5-b]pyridine(PhIP)や炎症性腸疾患関連因子(Tumor Necrosis Factor以下TNF、interleukin-6以下IL-6など)と共培養し、異常陰窩巣(Aberrant crypt foci)の解析を含めて発癌過程と胃型化を検索した。2.炎症性腸疾患の病態形成にTNFが重要であることが知られており、生物学的製剤であるadalimumab及びinfliximabを投与した炎症性腸疾患症例(潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病)について臨床的な検討を行って英語論文を作成し(Dig Liver Dis., in press, 2019.; Case Rep Gastroenterol., 13, 37-49, 2019.; JGH open, in press, 2019.)、また、潰瘍性大腸炎を母地として発症した大腸癌(colitic cancer)症例について、特に胃型・腸型形質発現の観点から発癌過程を解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究計画調書記載内容と照らし合わせた研究の進行度は、以下の如くである。4.Helicobacter pylori関連因子を用いたin vitroでのマウスおよびスナネズミ胃培養腺管の腸型化プロセスの解明:in vitro 三次元培養系で、マウス腺胃由来組織を化学発癌剤であるMNU及びHelicobacter pylori関連因子(CagA、VacA、など)と共培養し、胃型粘液上皮マーカー(MUC5AC、MUC6)・腸型粘液上皮マーカー(MUC2、villin)の発現を含めて発癌過程及び腸型化を検索中である。5.炎症性腸疾患関連因子を用いたin vitroでのマウス腸培養腺管の胃型化の制御機構の解析:ラット及びマウス大腸由来組織を上記の長期in vitro 三次元培養系で化学発癌剤であるPhIPや炎症性腸疾患関連因子(TNF、IL-6、など)と共培養し、胃型・腸型粘液上皮マーカー発現を含めて発癌過程及び胃型化を検索中である。6. 長期経過の潰瘍性大腸炎に合併したcolitic cancer cellの胃型化の分子病理学的解析:潰瘍性大腸炎を母地として発症した大腸癌(colitic cancer)症例について、胃型・腸型形質発現の観点から発癌過程を検索中である。また、TNFに対する抗体製剤(adalimumab及びinfliximab)を投与した潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病の各症例について臨床的な検討を行い、英語論文を作成した(Dig Liver Dis., in press, 2019.; Case Rep Gastroenterol., 13, 37-49, 2019.; JGH open, in press, 2019.)。
以上より、区分は(2)と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

我々は、研究計画調書記載内容と照らし合わせて今後の研究の推進方策につき以下のことを考えている。
まず前述の「4.Helicobacter pylori関連因子を用いたin vitroでのマウスおよびスナネズミ胃培養腺管の腸型化プロセスの解明」、「5.炎症性腸疾患関連因子を用いたin vitroでのマウス腸培養腺管の胃型化の制御機構の解析」、については、さらに検討を進める。特に、胃から腸(腸型化)あるいは腸から胃(胃型化)への形質転換の解明に重点を置いて解析を進める予定である。具体的には、Helicobacter pylori関連因子(CagA、VacA、など)と腸型化、炎症性腸疾患関連因子(TNF、IL-6、など)と胃型化の関連性について検討したいと考えている。さらに、「6. 長期経過の潰瘍性大腸炎に合併したcolitic cancer cellの胃型化の分子病理学的解析」にも力点をおいて研究を進める予定である。我々は、すでに潰瘍性大腸炎を母地として発症した大腸癌(colitic cancer)症例の胃型・腸型形質発現を含めた病理学的解析を進めている。加えて、TNFに対する抗体製剤(adalimumab及びinfliximab)を投与した潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病の各症例について臨床的な検討を行い、英語論文を作成した(Dig Liver Dis., in press, 2019.; Case Rep Gastroenterol., 13, 37-49, 2019.; JGH open, in press, 2019.)。これらの臨床的な解析もさらに進めていく予定である。

Causes of Carryover

購入予定であった実験動物であるマウス(BALB/c, CLEA Japan, Inc.)及びラット(F344, Charles River Laboratories)、各種薬品(ウェスタン解析関連試薬、PCR関連試薬、トランスフェクション関連試薬、等)、病理組織・細胞培養関連試薬及び器具、胃型(MUC5AC: Novocastra Laboratories; MUC6: Novocastra Laboratories)・腸型(MUC2: Novocastra Laboratories; villin: Transduction Laboratories)粘液上皮マーカーなどの免疫組織化学染色関連の各抗体が平成30年度の年度末(平成31年3月末)までに購入できなかったため。使用計画:平成31年度に上記記載事項を購入し、研究を継続する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Real-world efficacy of adalimumab and infliximab for refractory intestinal Behçet's disease.2019

    • Author(s)
      Sugimura N, Mizoshita T, Sugiyama T, Togawa S, Miyaki T, Suzuki T, Tanida S, Kataoka H, Sasaki M.
    • Journal Title

      Dig Liver Dis.

      Volume: 51 Pages: 967-971

    • DOI

      doi: 10.1016/j.dld.2018.10.024.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adalimumab Dose-Escalation Therapy Is Effective in Refractory Crohn’s Disease Patients with Loss of Response to Adalimumab, Especially in Cases without Previous Infliximab Treatment.2019

    • Author(s)
      Suzuki T, Mizoshita T, Sugiyama T, Hirata Y, Kimura Y, Suzuki Y, Yamada T, Tsukamoto H, Mizushima T, Sugimura N, Katano T, Tanida S, Kataoka H, Sasaki M.
    • Journal Title

      Case Rep Gastroenterol.

      Volume: 13 Pages: 37-49

    • DOI

      10.1159/000496453

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The efficacy of maintenance therapy after remission induction with tacrolimus in ulcerative colitis with and without previous tumor necrosis factor‐α inhibitor.2019

    • Author(s)
      Suzuki T, Mizoshita T, Tanida S, Sugimura N, Katano T, Nishie H, Kataoka H.
    • Journal Title

      JGH open

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/jgh3.12140

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Adalimumab倍量投与を行った難治性クローン病症例での寛解導入効果を含めた臨床的検討2018

    • Author(s)
      鈴木健人、溝下勤、谷田諭史、尾関啓司、片野敬仁、市川紘、野尻優、北川美香、稲垣佑祐、岩崎弘靖、田中守、西江裕忠、岡本泰幸、志村貴也、久保田英嗣、片岡洋望、杉山智哉、佐々木誠人、城卓志
    • Organizer
      第104回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] Adalimumabへの二次無効を呈したクローン病症例でのAdalimumab倍量投与の有効性の検討2018

    • Author(s)
      鈴木健人、溝下 勤、杉山智哉、平田慶和、木村吉秀、鈴木祐香、山田智則、塚本宏延、水島隆史、杉村直美、片野敬仁、尾関啓司、谷田諭史、片岡洋望、佐々木誠人
    • Organizer
      第60回 日本消化器病学会大会
  • [Presentation] 3つの抗TNFα抗体製剤(Infliximab、Adalimumab、Golimumab)による難治性潰瘍性 大腸炎の治療 -スイッチ例を含めた検討2018

    • Author(s)
      鈴木祐香、溝下 勤、杉山智哉、山田智則、平田慶和、木村吉秀、遠藤雅行、戸川 昭三、鈴木健人、杉村直美、尾関啓司、谷田諭史、片岡洋望、佐々木誠人
    • Organizer
      第60回 日本消化器病学会大会
  • [Presentation] 腸管ベーチェット病に対する抗TNF-α抗体製剤治療の現状と有効性に関する検討2018

    • Author(s)
      杉村直美、溝下 勤、杉山智哉、戸川昭三、宮木知克、鈴木健人 、尾関啓司、谷田諭史、岡本泰幸、志村貴也、久保田英嗣、片岡洋望、神谷 武、佐々木 誠人
    • Organizer
      第60回 日本消化器病学会大会
  • [Presentation] 難治性クローン病でのアダリムマブ倍量投与の寛解導入・維持に関する検討2018

    • Author(s)
      鈴木健人、溝下 勤、杉山智哉、平田慶和、木村吉秀、塚本宏延、水島隆史、杉村直美、尾関啓司、谷田諭史、佐々木誠人、片岡洋望
    • Organizer
      第46回日本潰瘍学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi