• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

胃がん細胞におけるPD-L1タンパク質膜輸送システムの解明と免疫療法への応用

Research Project

Project/Area Number 17K09357
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

城 卓志  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 名誉教授 (30231369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東山 繁樹  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60202272)
久保田 英嗣  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30405188)
日吉 裕美  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10406530) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords胃癌 / PD-L1 / CUL3
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、申請者らは、胃癌細胞株13種類(KATOIII, NCI-N87, MKN7, MKN28, MKN45, NUCG-4, NUCG-4, SUN-1, SUN16, NCI-N87, GCIY, HGC27, OCUM-1)を用い、PD-L1発現および、CUL3 knockdownによるPD-L1の発現変化について検討し、細胞株によりPD-L1発現レベルが異なり、また2種類のCUL3 siRNAを用いた検討から、CUL3 knockdownがもたらすPD-L1発現の変化についても細胞株により異なることを明らかとした。本年度は、CUL3発現と、PD-L1発現に関連を認めた細胞株、NUGC-3、MKN28、NUGC-4、NCI-N87を用いて検討をすすめた。まずCUL3 siRNAを用いPD-L1の細胞内局在がどのように変化するかについて、蛍光免疫染色を用いて検討した。NCI-N87ではCUL3 knockdownにより細胞膜に存在していたPD-L1が消失していた。NUGC-4ではCUL3 knockdownにより細胞膜でのPD-L1の発現が惹起された。一方で、細胞の形態については明らかな変化は認められなかった。次に、PD-L1の発現制御におけるCUL3のパートナーとなるBTBPの探索を行った。ヒト183種のBTBPに対するsiRNAを用い、網羅的に検討したところ、PD-L1の発現制御への関与が推測される複数種のBTBPを同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CUL3 knockdownによるPD-L1の発現変化が細胞により異なる原因となる因子の同定に至っておらず、今後は、マイクロアレイなどを用いた網羅的な探索を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

PD-L1の発現制御に関わっていると予測される、CUL3-BTBPの基質タンパクの探索をすすめる。

Causes of Carryover

CUL3-BTBPと基質タンパクの結合を測定するアルファスクリーニングシステムの構築に時間を要しているため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi