• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of endoscopic brush samples identified mucosa associated dysbiosis and the expression of tight junction protein in functional dyspepsia.

Research Project

Project/Area Number 17K09358
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

福居 顕文  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60725307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
高木 智久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
半田 修  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90381970)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords機能性ディスペプシア
Outline of Annual Research Achievements

機能性ディスペプシア(Functional dyspepsia: FD)は器質的異常を伴わない不快な上腹部症状を示す疾患である。患者Quality of lifeを著しく損なうため、その病態解明、新規治療戦略開拓は重要な課題である。FDは、疾患概念が明確になり、その診断・治療に注目が集まっている。近年、FD病態の責任臓器として十二指腸が重要であることが指摘されている。実際に、①FD患者の十二指腸粘膜では好酸球、脂肪細胞、マクロファージが増加し、十二指腸粘膜免疫異常がFD発症に関与していること、②FD患者では十二指腸粘膜透過性が亢進し、tight junction (TJ)構成蛋白質の発現が変化していることが明らかになりつつあるが、FDにおける十二指腸粘膜免疫異常、粘膜バリア維持機構破綻機序は解明されておらず、我々が、近年、基礎・臨床研究の軸としている粘膜関連細菌叢(Mucosa-associated microbiota: MAM )との関連については明らかになっていない。
我々は本研究課題において、①FD患者口腔内、十二指腸粘膜ではStreptococcus属占有率が高いこと、②両群Streptococcus属占有率とFD症状には相関があることを明らかにした。十二指腸のMAMとして検出されるStreptococcus属は各個人の占有率から考慮すると、口腔内細菌叢由来である可能性が高く、FD患者の口腔内細菌叢解析が、FD発症機序解明における今後の重要な課題であると考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Higher Levels of Streptococcus in Upper Gastrointestinal Mucosa Associated with Symptoms in Patients with Functional Dyspepsia.2020

    • Author(s)
      Fukui A, Takagi T, Naito Y, Inoue R, Kashiwagi S, Mizushima K, Inada Y, Inoue K, Harusato A, Dohi O, Okayama T, Katada K, Kamada K, Uchiyama K, Ishikawa T, Handa O, Itoh Y, Nakagawa M
    • Journal Title

      Digestion

      Volume: 101 Pages: 38-45

    • DOI

      10.1159/000504090.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Higher abundance of streptococcus in upper gastrointestinal mucosa assosiated with symptoms in patients with functional dyspepsia2019

    • Author(s)
      Fukui A, Takagi T, Naito Y.
    • Organizer
      第27回消化器関連学会週間.international session symposium4. デイスペプシアー病態と治療の最新知見ー
  • [Presentation] 内視鏡下に採取した検体を用いた機能性ディスペプシア患者の粘膜関連細菌叢の検討2019

    • Author(s)
      福居顕文、髙木智久、内藤裕二、他
    • Organizer
      第5回Gut microbiota研究会
  • [Presentation] 内視鏡下採取検体を用いた機能性ディスペプシア患者の粘膜関連細菌叢と症状スコアとの関係性について2019

    • Author(s)
      福居顕文、髙木智久、内藤裕二
    • Organizer
      第105回日本消化器病学会総会ワークショップ7「機能性消化管障害診療の科学的エビデンス」
  • [Presentation] 内視鏡下採取検体を用いた機能性ディスペプシア患者と健常人との粘膜内細菌叢の比較検討2019

    • Author(s)
      福居顕文、髙木智久、内藤裕二
    • Organizer
      第15回日本消化管学会総会学術集会ワークショップ4「微生物叢から見た消化管病態の新知見」
  • [Book] 【機能性消化管疾患:上部-最新の診断と治療-】消化器症状と腸内細菌叢2019

    • Author(s)
      内藤 裕二, 柏木 里織, 福居 顕文, 水島 かつら, 鎌田 和浩, 高木 智久
    • Total Pages
      1715 - 1719
    • Publisher
      日本臨床
  • [Book] 内視鏡下に採取した検体を用いた機能性ディスペプシア患者の粘膜関連細菌叢の検討2019

    • Author(s)
      福居顕文
    • Total Pages
      104 - 105
    • Publisher
      Pharma Medica

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi