2019 Fiscal Year Annual Research Report
The target to treat for ER stress in patients with IBD
Project/Area Number |
17K09378
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
今枝 広丞 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20623317)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小胞体ストレス / TNF-α |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 炎症性腸疾患大腸粘膜における短鎖脂肪酸受容体の発現を検討する。 プロバイオティクスによる腸内環境安定の作用機序を解明するため、ヒト大腸粘膜における短鎖脂肪酸受容体の発現細胞を検討する。消化管に発現している短鎖脂肪酸受容体としてGPR41 (FFA3), GPR43 (FFA2), GPR109a (PUMA-G), GPR120 (FFA4)がある。免疫組織化学とqPCRにより健常者と大腸クローン病、潰瘍性大腸炎の患者から大腸内視鏡にて採取した生検検体を用いて、それぞれの短鎖脂肪酸受容体がどの細胞に発現していて、健常者と炎症性腸疾患患者とで差があるのかを検討した。結果、有意にそれぞれの発言が低下していた。 (2) 炎症性腸疾患大腸粘膜における小胞体ストレスシグナルの発現を検討した。短鎖脂肪酸受容体の発現が小胞体ストレスと関連していることを証明するため、活性型(Spliced) Xbp1, 非活性型(Unspliced) Xbp1, PERK, CHOP, IRE1a, ATF6, ATF4の発現をmRNA、タンパクレベルで確認し、それぞれが短鎖脂肪酸受容体の発現と相関していた。 (3) in vitroでの短鎖脂肪酸受容体の発現を検討し、小胞体ストレスシグナルとの相関を検討した。ThapsigarginとTunicamycinで細胞を刺激し、GPR41,GPR43, GPR109aの発現をmRNAおよびタンパクレベルで検討する。GSK3β阻害剤BIOとIRE1α endonuclease阻害剤STF-083010、Ern1で小胞体ストレスシグナルを阻害し、GPR41, GPR43, GPR109aの発現が抑制されるのか、qPCRとウェスタン・ブロッティングを用いてmRNA、タンパクレベルで検討した。
|