• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

病態依存的に変動する腸管ムチンの水分保持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17K09392
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

市川 尊文  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30245378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 麗  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70392389)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアクアポリン / 絶食 / ムチン
Outline of Annual Research Achievements

腸管はさまざまな外敵に常に晒された状態であり、腸管の局所環境の変化によって粘液成分の構成やバランスも共に変化し、それが病態形成や進行に影響する可能性がある。本研究は、病態経過で変動する腸管ムチンへの水分供給およびその保持機構を解明し、絶食下における水チャネルとムチンの発現および関連性について検討を行うものであり、本年は、糖鎖特異的ムチンとのアクアポリンの関連性を重点的に検証した。自由飲水および一定時間の絶食後、PGM34陽性スルホムチンは胃と回腸において杯細胞と分泌粘液に発現が見られた。なお、いずれも絶食時間の経過に伴い発現部位が管腔側に強く、空腸と大腸には発現が見られなかった。HCM31陽性シアロムチンについては胃・空腸・回腸は絶食時間の長さに関わらず発現が見られなかったが大腸は絶食時間が長くなるにつれて発現する場所が表面側へと移っていく傾向にあった 。アクアポリン分子の発現変動を免疫組織化学染色にて検討したところ、AQP3の発言は、絶食0hで空腸絨毛の上皮細胞でのみ発現が見られたが絶食16hでは空腸・回腸両方で細胞質全体に発現が見られるようになった。これより絶食時間が長くなるにつれてアクアポリンの発現が増加すると推測した。管腔内からの水分採取能が絶食により低下するため、既に体内に存在している水分を少しでも多く取り込むためにアクアポリンの発現を増やしたためと考えられる。ムチンとアクアポリン分子の発現比較を二重染色により検討したところ、共染色の結果、杯細胞にPGM34とAQP3の共局在が確認できた。特に絶食16hの時に顕著に発現していた。これより絶食時間が長くなるほど、PGM34・AQP3いずれも発現が増加することが推測され、その理由は既に体内に存在している水分を多く取り込み、保持するためと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ムチン発現の検討に適した組織固定法とアクアポリン検出に適した組織固定法が異なり、二重染色の条件検討に時間を要した。しかしながら、固定時間を短縮して双方の固定液を用いることで、十分な検出が可能となり、今後は順調な進行が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

これまで生体での検討を行ってきたが、絶食ストレスや血液循環悪化因子の関与が背景にある可能性があり、ムチンとアクアポリンの直接的な関連を明らかにするため、細胞株での検討を中心に進める予定である。

Causes of Carryover

実験モデルの安定的な確立により、当初予定していたマウスの匹数を削減できたこと、および二重染色の検討時に試薬の削減と自作の染色機器の作成を試みたことによる。今後の使用計画としては、細胞培養株の購入費に充当したい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Altered expression of amino acid transporter LATs of intestinal cells in 5-fluorouracil-induced intestinal mucosal inflammation.2020

    • Author(s)
      Kodo Masaru、Kawashima Rei、Tamaki Shun、Kawakami Fumitaka、Maekawa Tatsunori、Imai Motoki、Koizumi Wasaburo、Ichikawa Takafumi
    • Journal Title

      The Kitasato Medical Journal

      Volume: 50 Pages: In Press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Leucine-Rich Repeat Kinase 2 Is Associated With Activation of the Paraventricular Nucleus of the Hypothalamus and Stress-Related Gastrointestinal Dysmotility2019

    • Author(s)
      Maekawa Tatsunori、Tsushima Hiromichi、Kawakami Fumitaka、Kawashima Rei、Kodo Masaru、Imai Motoki、Ichikawa Takafumi
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 13 Pages: article905

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.00905

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 腸管神経・グリア初代培養細胞を用いたLRRK2の機能解析.2019

    • Author(s)
      元川立一, 前川達則, 市川尊文
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 消化管におけるLRRK2のIBDリスク遺伝子としての生理的役割の解析.2019

    • Author(s)
      石川勇太, 川上文貴, 川島麗, 前川達則, 市川尊文
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 絶食下における腸管ムチンの発現変動と水分保持機構の解明.2019

    • Author(s)
      玉木竣, 川島麗, 二反田千里, 川上文貴, 前川達則, 栗原誠, 市川尊文
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 大腸炎モデルマウスを用いた高脂肪食摂取の腸管粘膜バリアへの影響解析.2019

    • Author(s)
      山下真裕佳, 川上文貴, 石川勇太, 今井基貴, 川島麗, 前川達則, 市川尊文
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 癌剤起因性腸管粘膜炎症におけるアミノ酸トランスポーターLAT発現の意義.2019

    • Author(s)
      玉木 竣、川島 麗、香渡 優、川上 文貴、前川 達則、栗原 誠、市川 尊文
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] LRRK2-Rab経路によるGLUT4膜輸送の調節メカニズム.2019

    • Author(s)
      今井 基貴、川上 文貴、川島 麗、前川 達則、神崎 展、市川 尊文
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] LRRK2による腸管神経新生調節機構の解明.2019

    • Author(s)
      元川 立一、前川 達則、市川 尊文
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] IBDリスク分子LRRK2の消化管におけるDSS腸炎に対する影響.2019

    • Author(s)
      石川 勇太、川上 文貴、川島 麗、前川 達則、市川 尊文
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Leucine-Rich Repeat Kinase 2変異マウスにおける大腸運動異常と腸管神経病理像.2019

    • Author(s)
      前川達則、川島麗、川上文貴、市川尊文
    • Organizer
      第47回日本潰瘍学会
  • [Presentation] Megalinの制御的膜内切断(RIP)が酸化ストレスによるmegalin発現の変動に及ぼす影響.2019

    • Author(s)
      黒崎祥史、井本明美、横場正典、市川尊文、竹中恒夫、片桐真人、石井直仁
    • Organizer
      第59回日本臨床化学会年次学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi