• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規高感度システムを用いたHBs抗原とその免疫応答の解析

Research Project

Project/Area Number 17K09410
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

田尻 和人  富山大学, 附属病院, 講師 (30512165)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsB型肝炎表面抗原 / B型肝炎ウイルス
Outline of Annual Research Achievements

B型肝炎ウイルス表面抗原(HBs抗原)はB型肝炎ウイルス(HBV)感染時に感染細胞から血中に放出され、HBV感染の指標となる。核酸アナログ治療により血中HBV-DNAは減少するが、HBs抗原が高値となる患者も多く、血中HBV-DNAのみならず血中HBs抗原を消失させることがHBV感染症治療の目標とされている。しかし、現在のHBs抗原測定は既存のHBs抗体を用いたサンドイッチEILSAをベースに行われており、アミノ酸変異、糖鎖修飾されたHBs抗原を十分に認識できず、その意義については更なる検討が必要である。初年度はとしてこれまでに我々が取得したpreS領域を含むHBs抗原の様々な部位に対するモノクローナル抗体を用いて、種々の状態のHBs抗原を定量的に検出する系を構築することとした。
①small-HBs抗原中の異なるエピトープを認識する抗体、Middle-HBs抗原のpreS2領域を認識する抗体、Large-HBs抗原のpreS1領域を認識する抗体、Middle-HBs抗原のpreS2の糖鎖修飾蛋白を認識するモノクローナル抗体遺伝子を、我々がこれまでに開発した抗原特異的細胞検出システムを用いて取得した。その後それぞれのモノクローナル抗体DNAを大量発現系に導入し抗体蛋白を回収しプロテインGカラムを用いて精製し調整を行った。
②患者検体での検討のため当大学倫理員会に研究計画を諮り、承認の上、HBV-DNA高値の未治療患者、核酸アナログ治療を行った患者、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌など病期の異なる患者を抽出し、血清の収集を行った。今後実験条件をさらに検討し、病態によるHBs抗原の発現パターンの違いを明らかにしていく。
③HBs抗原と進行肝細胞癌治療との関連につき関連を見出し論文化し論文投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

様々な病態の患者を集積するのに時間を要するため

Strategy for Future Research Activity

患者検体の収集を進めるため、症例の集積が困難な状況となるようであれば関連病院などの協力施設からも検体を集める。
HBs抗原低下作用を有する新規核酸アナログが使用可能となり、臨床で使用し始められており、その薬剤を使用する患者での検討は有意義であると思われるため推進する。

Causes of Carryover

患者検体の収集が想定通りに進まず、患者検体解析が当初の予定より遅れているため、その解析に関わる試薬、消耗品などが本年度未購入となっている。次年度は新規核酸アナログ使用患者や、必要により関連病院などの協力施設など対象を拡大して患者検体回収を進め、意義のある結果をだすことを目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 進行肝細胞癌に対するソラフェニブ併用療法の意義2017

    • Author(s)
      田尻和人、小林才人、河合健吾、峯村正実、安村敏 高原照美、杉山敏郎
    • Organizer
      第53回日本肝臓学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi