• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular Mechanisms of Hepatitis B virus cccDNA Formation

Research Project

Project/Area Number 17K09412
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

喜多村 晃一  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (70378892)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsB型肝炎ウイルス
Outline of Annual Research Achievements

HBV持続感染では、cccDNAと呼ばれる環状ウイルスDNAが、宿主細胞の核内に維持されウイルス複製の鋳型となる。cccDNAを除去する有効な治療法は無く、B型肝炎の根治が難しい理由となっているが、現在のところcccDNAを標的とする分子機構の知見は極めて少ない。本研究では、HBV cccDNAの形成・維持に関わる新たな宿主因子の同定及び分子機構について解析を行い、B型肝炎克服への手がかりを得ることを目指している。本年度は、cccDNAへの作用が推定されている抗ウイルス因子APOBEC3タンパク質ファミリーについて、その多型による抗HBV効果の違いを検討した。APOBEC3ファミリーにはAPOBEC3C、APOBEC3G、APOBEC3Hにおいて多型がよく知られている。これらの抗HBV活性を調べるために培養細胞にHBVレプリコンプラスミドとそれぞれのAPOBEC3ベクターを遺伝子導入しウイルス産生量を調べた。その結果、APOBEC3CはI188型(188番目のアミノ酸がイソロイシン)がcommon typeであるS188型(188番目のアミノ酸がセリン)よりも高い抗HBV活性を持つことが明らかとなった。APOBEC3Gでは既知の多型H186とR186の間に差は認められず、APOBEC3HではHIV-1の研究で既報の通りhap II SV-183という型が強い抗HBV活性を示した。APOBEC3H多型の抗ウイルス活性の違いは、主にタンパク質量の差と相関があったが、APOBEC3C多型ではそのタンパク質の差がみられなかった。APOBEC3ファミリーはウイルスゲノムに高頻度突然変異を導入する活性があるので、APOBEC3C多型でこれを比較したところ、I188型に高い変異導入活性がみられたことから、これが抗HBV作用に寄与していることが示唆された。この成果は論文として報告した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Different antiviral activities of natural APOBEC3C, APOBEC3G, and APOBEC3H variants against hepatitis B virus2019

    • Author(s)
      Kanagaraj Arun、Sakamoto Naoya、Que Lusheng、Li Yingfang、Mohiuddin Md、Koura Miki、Wakae Kousho、Kurachi Makoto、Muramatsu Masamichi、Kitamura Kouichi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 518 Pages: 26~31

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.08.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression of estrogen receptor alpha is associated with pathogenesis and prognosis of human papillomavirus‐positive oropharyngeal cancer2019

    • Author(s)
      Kano Makoto、Kondo Satoru、Wakisaka Naohiro、Wakae Kosho、Aga Mituharu、Moriyama‐Kita Makiko、Ishikawa Kazuya、Ueno Takayoshi、Nakanishi Yosuke、Hatano Miyako、Endo Kazuhira、Sugimoto Hisashi、Kitamura Kouichi、Muramatsu Masamichi、Yoshizaki Tomokazu
    • Journal Title

      International Journal of Cancer

      Volume: 145 Pages: 1547~1557

    • DOI

      10.1002/ijc.32500

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Difference of hepatitis B virus restriction activity between natural variants in APOBEC3C, 3G, and 3H2019

    • Author(s)
      Kouichi Kitamura, Arun Kanagaraj, Naoya Sakamoto, Lusheng Que, Mohiuddin Md, Miki Koura, Kousho Wakae, Masamichi Muramatsu
    • Organizer
      7th Japan-Taiwan-Korea HBV Research Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] B型肝炎ウイルスcccDNAの形成に関与するDNA修復因子FEN12019

    • Author(s)
      喜多村晃一、Lusheng Que、島津美幸, 小浦美樹、村松正道
    • Organizer
      日本生化学会北陸支部第37回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi